鞄潰し等のアレンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鞄潰し等のアレンジの意味・解説 

鞄潰し等のアレンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:53 UTC 版)

学生鞄」の記事における「鞄潰し等のアレンジ」の解説

地域差もあるが、19701980年代中心に生徒間で、男子生徒変形学生服女子生徒スケバンなどヤンキー的なファッション文化流行及び一般化合わせて学生鞄教科書学用品等があまり(またはほとんど、全く)入ってないことを顕示するように、意図的にぺちゃんこに潰したマチ細く厚みを薄く改造した)革製の学生鞄かっこいいものとして大流行した。それらの薄く潰した学生鞄は、変形学生服などとともにヤンキーっぽさを顕示するものであったこうした流行には、「ビー・バップ・ハイスクール」等のテレビドラマヤンキー漫画ヒットして社会現象となった影響受けていたもので、こぞってそれらの登場人物真似をした。薄く潰した学生鞄を、つぶし、ぺちゃんこカバン、ペチャカバン等と呼ぶこともあった。一方で新品もしくは潰し等の改造を施さず、教科書学用品がたくさ入っているような、マチの太いカバンはブタカバン、豚バッグ、イモカバンなどと呼ばれ多く生徒から嫌悪された。 この流行は、全国各地で、男子生徒女子生徒問わず変形学生服同様にもしくは変形学生服のように仕立てたり購入するなどの費用かからず自宅手軽にできることから、非行傾向示した生徒のみならずそれ以上広範囲ファッションとして流行し先輩から後輩に、鞄潰し方法伝承されたり、潰した鞄が譲渡または売買されるなどして継承された。ただし、後述するように、鞄潰し改造方法多岐にわたり、少し薄くした程度のものから極薄潰して派手にデコレートしたものまであり、その「正規の」学生鞄からの逸脱性の程度はその個人によって様々であった一般に、より薄く潰して派手に改造すればするほど、ヤンキーっぽさを顕示するのであるとともに非行傾向強く示すものとして戒められるものであることから、少数のものとなっていった。また、その戒めには、先輩から後輩対する、いわゆる裏校則」的な締め付けもあったと思われる一般的な潰し方法としては、学生鞄シャワー等で湯(温水)をかけたり学生鞄風呂等の湯(温水)に漬ける(以下「お湯かけ」という。)などして、革を柔らかくした状態で、縛ったり、重石などを上から置いたりするなどし、潰した状態で固定して乾燥させ、潰し癖を付けるものである。これをさらに発展させ、マチ入っている金属製(を覆う革)を裁縫道具工具等で取り払ってから、お湯かけするなどして、マチできるだけ細く折りたたんで潰し癖を付け、一層薄くした鞄もある。 一般に前者取らない潰し方を「残し」、後者を取る潰し方を「抜き」と呼ぶ。残し場合厚さにもよるが、お湯かけした際に、を覆う革の部分をうまく折り曲げて潰し癖をつければ一般的に厚さ3cm程度まで薄くすることができるが、それ以上薄くすることは難しく抜き場合後述のとおり固定すれば1cm未満薄さにすることもできる残し場合例えば、検査の際に、濡れたなどの「言い訳」をすることもでき、内容量をたくさん詰めれば元通り形状になるのに対し抜きをすれば、明らかに恣意的に鞄潰し志向し形跡一目瞭然であり、元に戻せないためここに大きな分水嶺がある。抜きの方が、鞄潰し意思表示が明白で、薄く改造でき、不可逆性があるため、より、ヤンキーっぽさを顕示するのであるが、その分校則違反になりやすい。なお、「残し」の場合であってもを覆う革の部分等を取り外せば、より薄くすることができるが、その分不可逆性が増す。他に、寝押ししたり安全ピンとめたりするなど様々な方法があり、それを組み合わせた複合的なやりかたをとることもある。なお、(抜き作業をせずとも薄く潰しができる)元から金属製入ってない、薄型学生鞄販売されていた。なお、内部教科書入れ必要がある場合は、なるべくメインポケットには入れずに、外側ポケット入れると、重石役割持ち潰した状態を維持しやすい。 さらに、特に抜きした潰し鞄について、薄い状態の形状固定するために、両端針金や糸で縛ったり、車で轢いたり、ヘアピン表皮裏側を挟むように刺したり、接着剤くっつけたりして、マチ広がらないようにすることがしばしば行われた。特に、底の部分は、横の部分と革が重なって広がりやすいため、徹底して潰し癖をつけるためにはそうした固定が必要となったマチ部分切り取ってしまうこともあった。より薄く改造するために、内部仕切り板取り払ったり、持ち手の裏側の金属取り払ってネジ固定したりするなど、内部余計な部分取り払うことがあった。こうした措置は、不可逆性があり、一時的ではなく恒常的に学用品持ち歩かないことを示すため、本来の学生鞄用途である学用品持ち歩くという実用性を全く果たさなくなり、強いヤンキーっぽさを顕示するのであるが、その分校則違反になりやすい。業者頼んで鞄をつぶしてもらうことも行われたアレンジのより派手な改造方法としては、持ち手改造することがある。もともとの持ち手取り外しベルト用いるなど長くして、持ちすいようにするなどの方法よる。そうすることで、手が自由になりポケット手を入れることが可能になる。そして、持ち手部分を赤や白といった派手なテープ巻いたり、喧嘩道具武器または防具)となるよう内部鉄板入れる、下の両角金具付けるなどアレンジ存在した赤テープを巻くことは「喧嘩売ります」、白テープを巻くことは「喧嘩買います」といった好戦的な意思表示みなされたため、同種のヤンキーから目を付けられボンタン狩り喧嘩により、相手の履いている変形学生服ボンタン)を強奪すること)と同様に喧嘩戦利品」として奪われることもあった。 その他、ステッカーカッティングシート貼ったり、缶バッジやしっぽ型のファー等のアクセサリー付けたり落書きをするなど改造方法多岐にわたるシールステッカー落書き描かれたものは、暴走族の名前、バンド名やアイドル、「愛死天流(「あいしてる」の当て字)」「愛羅武(または舞)勇(「あいらぶゆう」の当て字)」といった造語的な熟語煙草銘柄自分恋人の名前などであった落書きシールは、外側のみならず、かぶせの内側にも施された。女子の間では、絆創膏貼ることも流行し非処女であることを示すものであった学生鞄持ち方至っても、改造した鞄を誇示したり、中身があまり入ってない様子顕示するように、いかにも軽そうに、片手で肩にかつぐ、脇に挟む、ポケット入れた手で持つ、クラッチバッグのように持つなど、普通の手提げ以外の方法をとるものがあった。 なお、この流行延長線上で学生鞄そのもの持ち歩かずに手ぶら登下校する生徒もいた。両ポケット手を入れて歩きやすくなり、学生鞄自体持ち歩かないというヤンキーっぽさを顕示する作用とともに代用としてズタ袋などが使用されていたことから、いかに潰したとて1kg以上の重さがある学生鞄持ち歩かない至便性などの理由などが考えられる。 なお、鞄を薄くすればするほど内部容量は当然少なくなる。鞄に入りきらない入れるのが困難、入れると不格好になる)学用品は、サブバッグ等に入れるか、学校ロッカー中に置いていく(置き勉)という方法取られる。特に抜き学生鞄を持つ場合手ぶら通学する場合などは、学用品大部分または全て置き勉することになる。テスト期間中については、普段置き勉している生徒教科書持ち帰る場合もあったが、普段同様に一切持ち帰らない生徒もいた。置き勉禁止されている学校では、生徒が、隠密に置き勉を行うために、床下等の教師目に付きづらいところに教科書等を隠すという行為行われた。鞄を薄くすればするほど、内容量少なく見せることができるので、これに比例してかっこいい思われやすく、ヤンキーっぽさを顕示できるとともに学校側からは戒められる対象となった学生鞄対し何ら物理的な改造を施さずとも置き勉は可能であることから、学生鞄潰したために仕方なく置き勉をするというよりも、もとより置き勉をして学習習慣欠如する生徒が、学生鞄潰しなどに興味を持つという流れの方がより想定されることである。 鞄潰し置き勉といった行為は、学習習慣欠如ひいては非行につながると考えられ校則違反であるところも多くカバン薄さは、知能知識)の薄さ」という標語もあり戒められた。そこで、学生鞄改造中身置き勉等について検査が行われ、指導されたり罰則存在するところがあった。しかし、社会現象といっていいほどの広がりで、生徒徹底して潰し置き勉をするため、教師側も生徒ほだされ生徒検査巧妙にかいくぐるなどして指導徹底されず、黙認されていたところも少なくない1981年には、生徒置き勉していた教科書見つけた教師が、その教科書焼却するといった事件起こったが、事件後も、教科書焼却され生徒1人は、教科書持ち帰るのが面倒くさいとして、教科書新たに買っていない状況であったまた、1984年頃の農業高校実話をもとにした『はいすくーる落書』の文庫では、生徒多くが厚みのある学生鞄嫌悪して手ぶら登校する様子や、担任教師が、何度注意して置き勉をする生徒業を煮やし置きっぱなしにしている生徒教科書ノート段ボール箱詰め込みガムテープ目張りをし、「没収」するシーン描かれている。同名の、テレビドラマ第3話停学みんなでくらえばコワくねェ!』においても、生徒指導教師児玉)が、始業前に校門服装等検査をした際、学生鞄持たず手ぶら登校した3名の生徒対し教科書持って来ないことを注意したところ、3名の生徒教室教科書がある(置き勉している)と「弁明したためその後生徒指導教師が、生徒規則違反置き勉反省させるため、置き勉している教科書段ボール詰めて教室後方に置き、段ボールから持ち出したものは泥棒とみなすとして、授業中置き勉していたほとんどの生徒教科書見られない状況にした。そこで、授業にやってきた担任諏訪が、クラス生徒たち対し、どうして教科書持ち帰らないのかと、かばんに何を入れているのかと注意する中で、1名の生徒片桐)の薄い学生鞄生徒間で軽く放り投げられていることから、ほとんど中身入ってない様子潰し鞄)の中身見ようとして、別の生徒当該生徒学生鞄開けたところ、当該生徒アダルトビデオ持ってきていたことが発覚するシーンコミカル描かれている。 鞄潰し置き勉といった流行喫煙飲酒制服アレンジなどと同様に当時管理教育全盛期という時代背景の下、規則縛られることから逃避忌避したいという思春期反抗一種である。外見上、置き勉をしていることが明白にわかる潰し鞄を持つことで、教科書学用品等を持ち歩かず、家庭学習をあまり(または、ほとんど、全く)していないことを示し勉強進学といった世俗的な価値規範から距離を置いた様子顕示誇示し自我支え一つ方法である。また、流行乗り遅れたくないという心理や、先輩クラスメイトからの同調圧力よるもの後輩に対して先輩としての威厳を示すものといった側面があった。それとともに当時流行乗ることで、異性から好意持たれやすくするという意図もある。 なお、1990年代後半にはほぼ絶滅した潰し違い置き勉は現在でも見られるが、校則により必要以上荷物持ち帰らせることもあり、「置き勉」は反抗といった意味合い以外に単純に物理的に荷物軽くしたいという意向もある。現に、平成30年9月6日付け文部科学省は「児童生徒携行品係る配慮について」という事連絡発出し、各教育委員会等に対し、「置き勉」等を適切に行うことにより、児童生徒携行品重さや量への配慮求めた

※この「鞄潰し等のアレンジ」の解説は、「学生鞄」の解説の一部です。
「鞄潰し等のアレンジ」を含む「学生鞄」の記事については、「学生鞄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鞄潰し等のアレンジ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞄潰し等のアレンジ」の関連用語

1
4% |||||

鞄潰し等のアレンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞄潰し等のアレンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学生鞄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS