鞆ヶ浦道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 16:06 UTC 版)
大森より鞆ヶ浦に至る道。総延長7.5 km。世界遺産登録範囲の沿道面積は5229.23 m2。起点は山吹城へ向かう古道の途中にある吉迫口番所跡。 途中、1887年(明治20年)に藤田組(現DOWAホールディングス)が整備した永久鉱山の工夫長屋とレンガ積み煙道を通り、柑子谷・水ヶ迫の集落に下り、再び山道を登ると上野集落へ出る。往時は荷馬をここで替える駄賃馬稼で栄えた。しばらく林業用に植林された植生が続く町道を進み、高山の麓から再び山道へ入り、標高293 mの口屋峠を越えると西谷集落に至る。 西谷集落では個人宅の中を通過しなければならないので、家人に挨拶し承諾を得る。許可が下りなければ町道を下る。西谷集落を抜ける頃から潮騒が聞こえてくる。西谷集落から先は尾根伝いのため道が分かりにくく迷う危険性も伴うが、最近は刈り込みが行われ道筋がある程度確保されている(ただし誘導板は未設置)。山道を抜けると国道9号、次いで山陰本線と交差するが、この付近は地形改変のため銀の道は失われている。線路を越えると程なく鞆ヶ浦に到着する。 盗賊が多く出たため関所が複数設けられた。石切場もあったため人為的に加工されたままの巨大な石が点在している。また、行き倒れになった旅人や処刑された方の墓などが多く点在している。 鞆ヶ浦道をたどる 山吹城跡登山道口 吉迫口番所跡 藤田組永久鉱山のレンガ積み煙道 柑子谷地区 横畑の題目塔 水ヶ迫集落の鞆ヶ浦道口 上野集落の鞆ヶ浦道口 胴地蔵 口屋峠の祓井戸 西谷集落 琴ヶ浜を望む 鞆ヶ浦集落
※この「鞆ヶ浦道」の解説は、「石見銀山街道」の解説の一部です。
「鞆ヶ浦道」を含む「石見銀山街道」の記事については、「石見銀山街道」の概要を参照ください。
- 鞆ヶ浦道のページへのリンク