人切岩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 人切岩の意味・解説 

人切岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/17 02:10 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

人切岩(ひときりいわ)は、石見銀山遺跡の銀山街道・鞆ヶ浦道(ともがうらどう)の林道の傍らに位置する巨石。高さ約2メートル、長さ約4メートルで、鋭利な刃物で切ったように2つに分断されている。

石見銀山街道・鞆ヶ浦道(ともがうらどう)は、石見銀山と銀の積み出し港で鞆ヶ浦沖泊の二港にそれぞれつながる山中の搬送路(長さ約4km)で、銀山の輸送経路として栄えた頃は山賊が度々出るなど治安が悪く、胴地蔵石見銀山処刑場などが街道に位置しているためか不思議な伝説が多く残されている。街道沿いには石でつくられた地蔵が複数点在している。この周辺は当時石切場であったため現在も巨大な岩が至る所に放置されている。

伝承

昔、深夜この道を通行すると女が現れ旅人や村人を誘惑し行方不明となることが多発し恐れられていた。これを聞いた旅の武士が待ち構えて現れた女を斬りつけたところ、2つに分かれた巨大な岩が姿を現した。それ以降もののけは現れなくなったと伝承されている。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人切岩」の関連用語

1
10% |||||


人切岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人切岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人切岩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS