胴地蔵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 地蔵 > 胴地蔵の意味・解説 

胴地蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/22 09:39 UTC 版)

胴地蔵

胴地蔵(どうじぞう)は、石見銀山遺跡の銀山街道・鞆ヶ浦道(ともがうらどう)の山中に位置する墓石であり、その名の通り首の部分がない地蔵である。

石見銀山街道・鞆ヶ浦道は、石見銀山と銀の積み出し港である鞆ヶ浦沖泊の二港にそれぞれつながる長さ約4kmの山中の搬送路で、国指定史跡である。

銀山の輸送経路として栄えた頃は山賊が度々出るなど治安は悪かった。

概要

昔、馬を引く使用人が役人の目をかすめて搬送中の銀を盗んだが、たちまち役人の知るところとなり、その場で首を刎ねられ処刑された。見せしめとして、その後暫くの間首のない使用人の無残な遺体が打ち捨てられていたため、近隣の村人達が不憫に思い、役人の許しを得て丁重に葬って地蔵を祀った。その地蔵をいつしか胴地蔵と呼ぶようになったと言い伝えられている。

関連項目

外部リンク





胴地蔵と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「胴地蔵」の関連用語

胴地蔵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



胴地蔵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの胴地蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS