鞆幕府の呼称・構成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 鞆幕府の呼称・構成の意味・解説 

鞆幕府の呼称・構成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 04:12 UTC 版)

鞆幕府」の記事における「鞆幕府の呼称・構成」の解説

義昭幕府再興への働きかけや、彼に付き従う奉公衆奉行衆といった幕臣存在から、藤田達生はこの亡命政権を「鞆幕府」と呼んでいる。 また、政権としての実体もあった。義昭筆頭とする鞆幕府は、奉公衆奉行衆同朋衆猿楽衆・侍医女房衆などが約50人以上、伊勢北畠具親若狭武田信景丹波内藤如安近江六角義治義堯)らといった大名の子からなる大名衆も集結し、その幕府関係者総勢100名を下らなかった。大名衆ら信長所領没収されたり、あるいは追放され旧国司や守護守護代であり、義昭供奉することで自家の再興運動行っていた。 この政権において、奉公衆義昭活動支え外交上の交渉従事し奉行人は公式文書である奉行人奉書発給している。義昭反織田勢力取りまとめ再起を図るのみならず京都五山など禅宗寺院住持任命したり、諸士栄典授与している。 鞆幕府毛利氏権力一体化しており、それによって機能していた。義昭毛利氏当主毛利輝元副将軍任命することにより、その庇護を受け、自身政権維持した。輝元もまた、義昭庇護することで公権力推戴する形となり、自身正当性大義名分得た藤田は「将軍義昭とその関係者一行逗留によって、あたかも鞆の浦周辺には幕府成立したかの様相を呈していた」と評している。だが、義昭その周辺は鞆に下向し、依然として政治的な勢力であったものの、鞆にいた義昭には朝廷との関わりがなかった。この時の義昭は「天下人」として天下掌握できておらず、また朝廷庇護する存在でもなかった。そのため、鞆幕府呼称用いない研究者もいる。

※この「鞆幕府の呼称・構成」の解説は、「鞆幕府」の解説の一部です。
「鞆幕府の呼称・構成」を含む「鞆幕府」の記事については、「鞆幕府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鞆幕府の呼称・構成」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鞆幕府の呼称・構成」の関連用語

1
鞆幕府 百科事典
8% |||||

鞆幕府の呼称・構成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鞆幕府の呼称・構成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鞆幕府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS