高句麗との関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高句麗との関係の意味・解説 

高句麗との関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 02:40 UTC 版)

玄菟郡」の記事における「高句麗との関係」の解説

後漢末遼東太守公孫氏独立すると、隣接する玄菟郡西端部から高句麗駆逐したその後曹魏侵犯繰り返す高句麗に対して毌丘倹派遣して大い打ち破り丸都城毀城した。これにより、旧玄菟郡西部は魏の領有となり、西晋前燕前秦後燕へと継承された。東晋時代になると、旧玄菟玄菟遼東の二郡は後燕高句麗との間での争奪繰り返されたが、404年最終的に遼東郡高句麗領有となった。これに前後して玄菟郡高句麗の手落ちた推測される高句麗構成する5部族前身玄菟郡の5県の県侯だったとすれば32年建武8年)に王に冊封された段階で5部族連合体としての王国成立したともみえる。高句麗王都丸都城」は玄菟城が訛ったのである後世編纂された『三国史記』に記載され伝承では、高句麗は前37年建国されたことになっており、これは第二玄菟郡の期間内にあたるため、中国側から高句麗侯と呼ばれた勢力大雑把にほぼその頃建国であることは信憑性があると考えられている。なお、『三国史記』では高句麗最初から王として出てくるが、中国与え称号冊封体制内での官職としての「王」と、自国内の自称としての「王」は必ずしも一致しないのでこれは大きな矛盾とはいえない。 高句麗国家発展は、玄菟郡への服属抵抗過程大きな意義をもつという指摘があり、それらの漢人高句麗王取り込まれ高句麗発展寄与した中華人民共和国国営出版社人民出版社発行している中国の大学歴史教材世界通史』は、三国時代から高句麗除外し三国時代を「新羅百済伽耶」と規定玄菟郡高句麗の関係について、「漢の玄菟郡管轄下の中国少数民族であり、紀元前37年政権樹立後、漢、魏晋南北朝、隋、唐にいたるまで全て中原王朝隷属した中国少数民族地方政権」と記述している。

※この「高句麗との関係」の解説は、「玄菟郡」の解説の一部です。
「高句麗との関係」を含む「玄菟郡」の記事については、「玄菟郡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高句麗との関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高句麗との関係」の関連用語

高句麗との関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高句麗との関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの玄菟郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS