高句麗の言語と周辺の言語の関係性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高句麗の言語と周辺の言語の関係性の意味・解説 

高句麗の言語と周辺の言語の関係性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 01:50 UTC 版)

高句麗語」の記事における「高句麗の言語と周辺の言語の関係性」の解説

高句麗語との比較が行われている主要な言語には日本語朝鮮語ツングース語などがあり、李基文それぞれについて複数語彙の共通性について論じている。このような共通した語彙等に注目して複数学者高句麗言語系統について仮説立てている。 古くから広まった仮説に、高句麗語扶余語などともにツングース語結びつける見解があり、この見解先駆者には言語学者河野六郎がいる。高句麗領域は後にツングース語一派である満州語使用され地域であるが、彼はいくつかの語意類似から高句麗語および他の夫余族の言語満州語と同祖の言語であるとした。これは第二次世界大戦前日本大陸政策観点から高句麗ツングース系国家とする学説官民挙げた後押し受けたこともあり、日本学界で一時広く受け入れられ日本語圏では多く書籍辞典において高句麗ツングース系という説明が行われていた。高句麗語ツングース語と見る見解においては高句麗五部の名称(消奴部、絶奴部、順奴部、灌奴部、婁部)が重要である。村山七郎はこれらに含まれる奴(那, *nā)を南ツングース語のnā(土地地方)が同一のものであるとし、さらに順、消、灌、絶をツングース語方位語と見た李基文また、高句麗語*nanən(7)とツングース諸語のnadan(7)など若干語意ツングース語比較可能なものとしている。 一方で李基文夫余系統仮説前提として『三国志』魏志」に(粛慎後裔である)挹婁言語夫余異なると記されていること、さらに『北史』挹婁後裔想定される勿吉言語高句麗異なると記されていることなどから、これら粛慎と言える人々言語ツングース語仮定するならば、夫余言語ツングース語別の言語集団としてはっきり区別されていたと考えることも可能として、別の見解提示した高句麗地名から導き出され語彙中には中期朝鮮語との間にも多数類似する単語存在することが指摘されており、高句麗語で「横」を意味する*esと、中期朝鮮語の*as、「黒い」を意味する高句麗語の*kəmərと中期朝鮮語のkəm、「牛」を意味する高句麗語*šüと中期朝鮮語syoなどが比較されるアレキサンダー・ボビン自身研究成果基づいて高句麗語古代朝鮮語一種であるとしている。 こうした系統論とは別に韓国学者多く古くから高句麗語始めとした「扶余系」の言語古代朝鮮語方言として扱っている。 また、高句麗地名から復元可能な語彙中に日本語類似したもの多数みられることから、高句麗語日本語の系統論においても古くから注目されている日本語との比較においては数詞である*mil(三)、*ütu(五)、*nanən(七)、*tək(十)や、動物名である*usaxam(ウサギ)、地形を表す*tan(谷)など基本的な語彙類似した語形のものが数多く見出されている。 クリストファー・ベックウィズ英語版)は高句麗語日本語姉妹語仮定し両者の共通祖語としてCommon Japanese-Koguryoicを想定した李基文はあるいは高句麗語日本語朝鮮語中間的な言語であった想定できるかもしれないとも述べている。

※この「高句麗の言語と周辺の言語の関係性」の解説は、「高句麗語」の解説の一部です。
「高句麗の言語と周辺の言語の関係性」を含む「高句麗語」の記事については、「高句麗語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高句麗の言語と周辺の言語の関係性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高句麗の言語と周辺の言語の関係性」の関連用語

高句麗の言語と周辺の言語の関係性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高句麗の言語と周辺の言語の関係性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高句麗語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS