あつかいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > あつかいの意味・解説 

あつかい〔あつかひ〕【扱い】

読み方:あつかい

操作すること。処理すること。「この器具は—が難しい」「小荷物—所」

待遇応対のしかた。「—が公平だ」「客の—がうまい」

ある身分役割・状態にあるものとして接すること。「部長—」「子供—」「機密—」

紛争訴訟など仲裁をすること。また、その調停者仲裁調停

よいところへ—がはいったと云ってよろこぶ者もあり」〈谷崎盲目物語

看護すること。介抱すること。

「対の方のわづらひける頃は、なほ、その—に、と聞こしめしてだに」〈源・若菜下


扱い

読み方:あつかい

ワ行五段活用動詞「扱う」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

(あつかい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 08:01 UTC 版)

(あつかい・)とは、中世から近世にかけての日本で行われた紛争解決のための仲裁調停のこと。

概要

中世においては単独もしくは複数の第三者(中人)の仲介による扱は広く行われ、身分的には領主から庶民までが対象となり、内容も民事事件刑事事件を問わず、合戦のような武力衝突の解決手段としても用いられた。

扱においては地域共同体秩序の維持をもっても重要な部分とし、調停方法の基本も当事者双方の主張を折半・中分することによって、相互の主観的衡平感覚の充足を意図するものであった。この原則を「折中(の法)」と称する。この方法は和与の仕組にも影響を与えた。

戦国時代に入ると、領主間紛争の激化と上位権力(戦国大名)の権力強化の過程で領主間紛争や刑事裁判は権力による裁判によって解決されるようになる。

江戸時代には取扱(とりあつかい)とも称され、仲介者は扱人(あつかいにん・噯人)と呼ばれ、主として地域の名望家町役人村役人)や公事宿僧侶などが扱人になった。

江戸幕府は基本的には民事裁判(出入筋)に関わらないことを基本とし、当事者同士の話合いで解決させる内済(ないさい)による解決を原則としていた。このため、扱人が内済によって扱(取扱)をまとめ上げることが望まれ、奉行以下の役人も扱の成立のために民事裁判を中断させたり、時には当事者双方に威圧を加えて内済を強制することも行われた。また、扱人も地域共同体秩序の維持の観点から同様に当事者双方に内済を迫ることもあった。その一方で刑事裁判(吟味筋)は裁判によって処分を決めることを基本とし、初期には認められていた扱による和解を禁じるようになるなど、民事裁判(出入筋)と刑事裁判(吟味筋)では対照的な対応を行った。

内済の成立内容を記した文書を済口証文(すみくちしょうもん)・扱状(あつかいじょう)と称し、双方の記名捺印をもって有効としたが、時には扱人も連署に加わるケースもあった。

参考文献


あつかい

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 06:21 UTC 版)

語源

古典日本語あつかひ」 < 「あつかふ」の連用形

名詞

あつかいい】

  1. 操作すること。
  2. もてなし待遇
  3. ある身分地位状態にある人としてすること。

発音(?)

東京アクセント
あ↗つかい
京阪アクセント
↗あつかい

動詞

あつかい

  1. あつかう」の連用形

「あつかい」の例文・使い方・用例・文例

  • 彼はあつかいにくい。
  • 君はそれのあつかい方がまちがっている。
  • 人のあつかい方
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あつかい」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
酷虐 デジタル大辞泉
100% |||||

4
他人扱い デジタル大辞泉
100% |||||



7
74% |||||



10
流通経済 デジタル大辞泉
74% |||||

あつかいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あつかいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの扱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのあつかい (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS