大国家(小国家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:08 UTC 版)
「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事における「大国家(小国家)」の解説
大国実頼(おおくに さねより) (樋口与七 → 小国実頼 → 大国実頼) 演:小泉孝太郎(少年時代:馬渕誉) 兼続の弟。幼名および通称は与七(よしち)。官職は但馬守。幼くして家を出た兼続とは異なり樋口家で育つ。成人後は父とともに坂戸城に出仕し、後に兼続に頼んで春日山城へと赴き景勝の家臣となる。 御館の乱の後、兼続の計らいで小国家を継承するが、妻・お栄と義父母に嫌味を言われる毎日を送っていた。景勝の名代で秀吉の下に赴いたとき、秀吉から官位を授かり、さらに茶々に勧められ苗字を大国と改めたが、そのことで兼続から厳しく叱責される。己の未熟を恥じた実頼は、兄から離れて自分を磨くため上方への居残りを直訴。以後、京都にあって他大名の動向を探るとともに、上杉家と豊臣家との橋渡しの役を果たすこととなる。 しかし、関ヶ原の戦い後は徳川家への恭順姿勢をとる兼続に反発。兼続の娘・お松と本多政重との婚儀を独断で断る暴挙に出たため、これに激怒した兼続に高野山への追放を言い渡されてしまう。 お栄(おえい) 演:小沢真珠 小国重頼の娘で、実頼の妻。非常にプライドの高い女性で、夫の手柄と世間体を気にしており、度々実頼を冷淡な態度で卑下し、時には母と組んで嫌味を垂れ流す。逆に実頼が他の上杉家家臣よりもいち早く官位を授かった時には実頼を褒め称えた。 小国重頼(おぐに しげより) 演:牧村泉三郎 実頼の養父でお栄の父。家柄にこだわり、ことあるごとに家柄の話を持ち出しては、実頼に嫌味を垂れる。 律(りつ) 演:福井裕子 重頼の室で実頼の養母。夫同様、家柄にこだわり、お栄とともに実頼に対して、度々愚痴と嫌味を言いまくる。
※この「大国家(小国家)」の解説は、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「大国家(小国家)」を含む「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 大国家のページへのリンク