大国主神と大物主神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 15:45 UTC 版)
『古事記』によれば、大国主神とともに国造りを行っていた少名毘古那神が常世の国へ去り、大国主神がこれからどうやってこの国を造って行けば良いのかと思い悩んでいた時に、海の向こうから光り輝く神が現れて、我を倭の青垣の東の山の上に奉れば国造りはうまく行くと言い、大国主神はこの神を祀ることで国造りを終えた。この山が三輪山とされる。『日本書紀』の異伝では大国主神の別名としており、大神神社の由緒では、大国主神が自らの和魂を大物主神として三諸山に祀ったとある。
※この「大国主神と大物主神」の解説は、「大物主」の解説の一部です。
「大国主神と大物主神」を含む「大物主」の記事については、「大物主」の概要を参照ください。
- 大国主神と大物主神のページへのリンク