ミナミハンドウイルカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > イルカ > ミナミハンドウイルカの意味・解説 

ミナミハンドウイルカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 02:58 UTC 版)

ミナミハンドウイルカ
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
亜目 : ハクジラ亜目 Odontoceti
: マイルカ科 Delphinidae
: ハンドウイルカ属 Tursiops
: ミナミハンドウイルカ
T. aduncus
学名
Tursiops aduncus
Ehrenberg1832
和名
ミナミハンドウイルカ
英名
Indian Ocean Bottlenose Dolphin
ミナミハンドウイルカの生息域[注 1]

ミナミハンドウイルカ(南半道海豚、学名:Tursiops aduncus)は、鯨偶蹄目ハクジラ亜目マイルカ科ハンドウイルカ属に属するイルカの一種である。ミナミバンドウイルカとも呼ばれる。

分類

同じハンドウイルカ属に属するハンドウイルカ(バンドウイルカ)の亜種とされることもあったが、2000年の国際捕鯨委員会 (IWC) 科学委員会により別のとされる[1]

また、ルデュックらは、ミナミハンドウイルカは「Tursiops 属(ハンドウイルカ属)」よりも「Stenella 属(スジイルカ属)」により近いと報告している[2]

形態・生態

モートン島での餌付け。
モンキーマイアでの餌付け。

ミナミハンドウイルカはほぼ全身灰色であるが、背側がやや濃い灰色で、腹側は明るい灰色である。成長すると腹部に斑点が現れるのがハンドウイルカと異なる。

成体の体長は2 mから3 mで、ハンドウイルカに比べるとやや小柄である。またがやや細長い点も異なる[3]

10から20頭程度の群を成すことが多いが、1頭の場合もあるし、100頭以上の大きな群も見られる。

食性については、ミナミハンドウイルカとハンドウイルカを区別した研究がされていないが、西日本以南で得られた標本はミナミハンドウイルカが含まれている可能性はある[4]

母親を失った子供に対して、別のメスが授乳を行う場合もあることが確認されている[5]

オーストラリアでは、モートン島モンキーマイアにて野生個体への餌付けが長年行われており、イルカ達も人間に非常に慣れているとされる。

2023年福井県若狭湾岸に出現した個体は、人間とのスキンシップの最中に体当たりや噛み付きなどの行動を繰り返し行い、複数の海水浴客を負傷させたことで注目を集めた。該当個体に関しては、水晶浜海水浴場#野生イルカの出没問題を参照。

分布

北太平洋の西側、オーストラリア付近の南太平洋英語版インド洋などの温暖な海の沿岸に生息する。

日本列島では、小笠原諸島伊豆諸島七尾湾[6]若狭湾[7]天草諸島鹿児島湾奄美大島等の南西諸島の各地など、西日本を中心とした各地に定着した個体群が存在し、国内のホエールウォッチングで観察対象になっていたり、ドルフィンスイムと称して一緒に泳ぐ対象になっているのは、多くの場合はハンドウイルカではなく、このミナミハンドウイルカである。

富山湾の水系である七尾湾には、2001年ごろから本種の群れが定着しているが、本種がこの様な緯度と気候に定着する事例は珍しいとされている[6][8]

脚注

注釈

  1. ^ 七尾湾など、東日本における分布の一部が含まれていない。
  2. ^ ミナミセミクジラ等のホエールウォッチングで世界的に有名である。

出典

  1. ^ 森阪麻衣、酒井麻衣『ミナミハンドウイルカの社会行動に関する研究』(博士 (理学)甲第6616号論文)東京工業大学、2006年、12頁。 NAID 500000403604国立国会図書館書誌ID: 000009107544https://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/publicationinfo.cgi?q_publication_content_issue=CTT100603294 
  2. ^ Leduc, R. G.; Perrin, W. F.; Dizon, A. E. (1999). “PHYLOGENETIC RELATIONSHIPS AMONG THE DELPHINID CETACEANS BASED ON FULL CYTOCHROME B SEQUENCES”. Marine Mammal Science 15 (3): 619-648. doi:10.1111/j.1748-7692.1999.tb00833.x. 
  3. ^ 村山 2008, 図鑑/世界の鯨類49.
  4. ^ 村山 2008, pp. 228–230.
  5. ^ 野生イルカも授乳など孤児の世話 近畿大が初確認”. 共同通信 (2016年4月6日). 2016-06=30時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月9日閲覧。
  6. ^ a b イルカの棲む島
  7. ^ イルカ、京都「定住」の可能性 日本海では珍しい種類、宮津湾や伊根湾に”. 京都新聞 (2020年8月27日). 2023年12月4日閲覧。
  8. ^ 平日哲夫, 1992年,『北陸における海獣類出土遺跡の環境と動物遺体組成』, 日本海の鯨たち:日本海セトロジー研究, 1-8頁

参考文献

外部リンク


ミナミハンドウイルカ (Tursiops aduncus, Indo-Pacific Bottlenose Dolphin)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:10 UTC 版)

ハンドウイルカ」の記事における「ミナミハンドウイルカ (Tursiops aduncus, Indo-Pacific Bottlenose Dolphin)」の解説

インド洋中国の南、オーストラリアなどに棲息し、背は濃い灰色で、腹は白く灰色斑点を持つ。

※この「ミナミハンドウイルカ (Tursiops aduncus, Indo-Pacific Bottlenose Dolphin)」の解説は、「ハンドウイルカ」の解説の一部です。
「ミナミハンドウイルカ (Tursiops aduncus, Indo-Pacific Bottlenose Dolphin)」を含む「ハンドウイルカ」の記事については、「ハンドウイルカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミナミハンドウイルカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



ミナミハンドウイルカと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミナミハンドウイルカ」の関連用語

ミナミハンドウイルカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミナミハンドウイルカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミナミハンドウイルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンドウイルカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS