生産性_(生態学)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 生産性_(生態学)の意味・解説 

生産性 (生態学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/04/19 08:50 UTC 版)

生態学において、生産性(せいさんせい、: productivity, production)あるいは生産力とは、ある生態系においてバイオマスが生産される程度である。通常、バイオマスの質量面積(または体積)と時間で割った数値で表現される。その単位は例えば、グラム/平方メートル/日 (g m−2 d−1)となる。質量は普通、乾燥重量か、炭素のみの質量である。植物といった独立栄養生物の生産性を一次生産性、動物といった従属栄養生物の生産性を二次生産性と呼ぶ[1]

一次生産

一次生産性あるいは基礎生産とは、二酸化炭素や水といった無機物から新しく有機物が合成されることである。最大の生産過程は、二酸化炭素から糖類などを合成する光合成である。化学合成も含まれる。

一次生産を行う生物(一次生産者)は陸上/水生植物、藻類、および独立栄養性の真正細菌藍藻など)である。

二次生産

二次生産とは、ある生態系における従属栄養生物(生態学における消費者)によるバイオマスの生産量である。これは、有機物が栄養素として個体間を移動することによって引き起こされ、食物が同化と利用をされて新しく生成される有機物(分子、複合体、細胞、組織、器官、あるいは個体)の量を表す。二次生産はときに、一次生産者を直接消費した生物(草食動物)によるその消費量の実を意味する場合もある[2]。この場合、草食動物よりも生態的地位が高い生物(肉食動物)による消費は三次生産と呼ばれる[3]。しかし、二次生産とは一般的にすべての従属栄養生物によるバイオマス生産量を表す。

二次生産を行う生物(二次生産者)には動物、原生生物真菌、および多種の真性細菌が含まれる。

二次生産性は、それぞれ異なるアプローチによる様々な方法で推定される。increment summation、removal summation、the instantaneous growth method、およびAllen curve methodなどである[4]。どの方法が適切かは、その生態系がどのようなものであり、二次生産はどのような仮説で表すことができるかで決める。例えば、生物群集の特性/階級をどこまで区別すべきかどうか、死亡率は線形で仮定できるかどうか、個体群動態論に基づき個体数の増加は指数関数的であるかどうかを考えなければならない。

脚注

  1. ^ Allaby, Michael, ed (2006) [1994]. A Dictionary of Ecology (Third ed.). Oxford, UK: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-860905-6. http://www.oxfordreference.com/views/ENTRY.html?subview=Main&entry=t14.e4512 2009年12月3日閲覧。. 
  2. ^ Definition of term: "Secondary production"”. The Glossary Table. FishBase. 2009年12月3日閲覧。
  3. ^ Definition of term: "Tertiary production"”. The Glossary Table. FishBase. 2009年12月3日閲覧。
  4. ^ Allen, K.R. (1951). “The Horokiwi Stream: A study of a trout population, N.Z.”. Mar. Dep. Fish. Bull. 10: 1–238. 

関連項目


「生産性 (生態学)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生産性_(生態学)」の関連用語

生産性_(生態学)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生産性_(生態学)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生産性 (生態学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS