古代の生業技術(盛り畑農耕)の収穫高や効率性への疑問
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/04 14:44 UTC 版)
「ティワナク」の記事における「古代の生業技術(盛り畑農耕)の収穫高や効率性への疑問」の解説
さらにこの問題は、これまでとまったく異なった面からも問われ始めている。20年間にわたって研究されてきた、チチカカ湖沿岸の生業研究の一つの成果であるスカ・コリュの生産性が疑われ、これまで喧伝されてきたスカ・コリュ農耕の持つ効率性や生産性の高さも、疑問視され始めている。 Swartleyによると、スカ・コリュという耕作技術そのものが、考古学者によって発明された先住民の知恵(Inventing Indigenous Knowledge)であるという。ティワナク期に、どのような社会環境で利用されていたのかは実際にはわかりえず、解釈と実験はすべて考古学者によって発案され、先住民の知恵として喧伝されてきたという。また、Bandyは、スカ・コリュと雨水に頼る一般的な天水農耕とのエネルギー面からの効率性を検証し、スカ・コリュの効率性が一般の天水農耕よりも悪いと論じている。さらに、シストセンチュウにより連作障害が引き起こされるため、この点を考慮すると、決して効率のいい耕法ではなかったと論じている。 こうなると、「生産性が高い盛り畑農耕(スカ・コリュ)」を重要な生業基盤とした前提の元で行われていた議論が崩れ始める。特に、生態学的環境に厳しいアルティプラーノにおいて、なぜティワナク社会は生じたのか、という問題にもかかわってくる。これまでコラータは、スカ・コリュという冷害にも強く単位面積あたりの収穫高が高い耕作技術があったからアルティプラーノでも食料基盤を確保でき、集約的な労働力を必要とする生産技術(スカ・コリュや水利施設)が官僚制の発達を促したということを理由に、ティワナクのような国家レベルの社会が成立できたとしてきた。しかし、もしティワナク期におけるスカ・コリュの重要性が相対的に低下すると、この理論は成立しなくなってしまう。コラータの理論は、すでにエリクソンからネオ・灌漑モデルとして批判されている。さらには、ティワナク社会の崩壊原因としての、乾燥化によるスカ・コリュの機能不全というコラータのモデルも再検討が必要となってくる。
※この「古代の生業技術(盛り畑農耕)の収穫高や効率性への疑問」の解説は、「ティワナク」の解説の一部です。
「古代の生業技術(盛り畑農耕)の収穫高や効率性への疑問」を含む「ティワナク」の記事については、「ティワナク」の概要を参照ください。
- 古代の生業技術の収穫高や効率性への疑問のページへのリンク