古代の町屋とは? わかりやすく解説

古代の町屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 05:51 UTC 版)

町屋 (商家)」の記事における「古代の町屋」の解説

平安京では次第に人が集まり都市人口増加進んだが、移住者のための宅地がなかった。既存宅地道路境界には、水路含めれば一番狭い小路でも6尺(約1.8メートル)の幅があったため、塀に寄りかかる形で小屋掛けすることで、道路から全く距離を置かずぎりぎりに建つ住宅登場したまた、官設の市以外の商業空間成立がその普及拍車をかけた。平安京では、当初商業西市東市のみ認められていたが、11世紀初頭には「町座」と呼ぶ商業形態認められ、市以外の場所でも商売を営むことができるようになった商売をする上では、客の目を引くようできるだけ道と近い方が有利である。こうして、道路境界面して家を建てる形式浸透していった。 平安時代末期町屋構造は、『年中行事絵巻』で確認できる間口2間、奥行き2間で、奥行き方向の前と奥の半間が庇(下屋)になっており、梁間1間となる。屋根は板を吹いた上に丸太材で押さえた素朴な作り方である。地面直接埋め掘っ立て表通り面した壁は腰部分を網代でつくり、その上高窓には半蔀設けていた。入口内開き戸で、のれんが掛かる入口のところの袖壁の上は竹を縦横組んだ格子窓であった。そこを入ったところが通り土間である。高窓内側床上で、通り土間とは舞良戸仕切られている。 『信貴山縁起』には地方の町屋描かれている。町屋のつくりは平安京とほぼ同じだが、住宅高密隣接することはな町屋の間に菜園設けられていた。 平安京町屋(『年中行事絵巻』) 地方の町屋(『信貴山縁起』)

※この「古代の町屋」の解説は、「町屋 (商家)」の解説の一部です。
「古代の町屋」を含む「町屋 (商家)」の記事については、「町屋 (商家)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の町屋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の町屋」の関連用語

古代の町屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の町屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町屋 (商家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS