古代の秋目と鑑真の上陸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代の秋目と鑑真の上陸の意味・解説 

古代の秋目と鑑真の上陸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 02:50 UTC 版)

坊津町秋目」の記事における「古代の秋目と鑑真の上陸」の解説

古代秋目は「秋妻と書かれており、奈良時代から平安時代見え地名薩摩国阿多郡のうちであった。 唐の僧侶であり、渡来律宗開祖となった鑑真渡来顛末について淡海三船779年成立させた書である「唐大和上東征伝」には秋目秋妻屋浦)に鑑真漂着したことついて記載されている。同書天平勝宝5年753年)についての記述に、鑑真らが乗った第二船について「廿日、牛時、第二舟着薩摩国秋妻屋浦」と記載されており、その前後記述によると12月18日(旧暦)に益救島(現在の屋久島)から太宰府目指し出航したが、同月20日旧暦)に秋目浦(秋妻屋浦)に上陸漂着)したとされている。「今昔物語集第11巻にも鑑真秋目浦に上陸した顛末記載されている。秋目出発した鑑真大宰府経て翌年2月4日(旧暦)奈良到着したとされる秋目浦を含めた坊津の港は日本三津一つ呼ばれ、『坊津町郷土誌』によると古代より日本の南位置する唐や琉球からの南島路の玄関口となっており、天平文化坊津経て流入したとして「坊津天平文化入口であったといえる記している。

※この「古代の秋目と鑑真の上陸」の解説は、「坊津町秋目」の解説の一部です。
「古代の秋目と鑑真の上陸」を含む「坊津町秋目」の記事については、「坊津町秋目」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の秋目と鑑真の上陸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の秋目と鑑真の上陸」の関連用語

1
坊津町秋目 百科事典
10% |||||

古代の秋目と鑑真の上陸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の秋目と鑑真の上陸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの坊津町秋目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS