古代の稲作とは? わかりやすく解説

古代の稲作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:35 UTC 版)

稲作」の記事における「古代の稲作」の解説

現在、確認されている最古水田跡は今から約25002600年前縄文時代晩期中頃佐賀県菜畑遺跡で、これは干潟後背海水入り込まない谷間地の中央部に幅1.5~2.0mの水路掘り、この両側土盛りの畦によって区画され小規模1020平方メートル)のものであった農耕具としては石庖丁扁平片刃石斧蛤刃石斧磨製石鏃などが出土している。同時代頃の宮崎県坂本遺跡からも水田跡が発掘され九州北部伝わった水田稲作大きな時間をあけずに九州南部まで伝わったことを示している。 本州最北端青森県砂沢遺跡から水田遺構発見されたことにより、弥生時代前期には稲作本州全土伝播したと考えられている。弥生時代中期には種籾直接本田撒く直播栽培からイネ植え田植え変化し北部九州地域では農耕具も石や青銅器から鉄製切り替わり、稲の生産性大きく向上させた。古墳時代には鉄器日本全土広く普及すると共に土木技術発達し茨田堤などの灌漑用ため池築造された。弥生時代から古墳時代における日本水田形態は、長さ2・3メートル畦畔囲まれ一面面積最小5平方メートル程度小区画水田呼ばれるものが主流で、それらが数百数千単位集合して数万平方メートル水田地帯形成するのだった律令体制導入以降朝廷は、水田条里制によって区画化し、国民一定面積水田口分田として割りあて、収穫納税させる班田収授制652年実施した以後租税を米の現物納める方法明治時代地租改正にいたるまで日本の租税基軸となった稲作儀礼朝廷による「新嘗祭」「大嘗祭」などが平安時代には整えられ民間でも田楽などが行われるようになった大分県田染荘平安時代水田機構を現在も残す集落である。

※この「古代の稲作」の解説は、「稲作」の解説の一部です。
「古代の稲作」を含む「稲作」の記事については、「稲作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の稲作」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の稲作」の関連用語

古代の稲作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の稲作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの稲作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS