赤米との出会いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤米との出会いの意味・解説 

赤米との出会い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 15:08 UTC 版)

芦田行雄」の記事における「赤米との出会い」の解説

1965年昭和40年)、平城京跡の排水溝から出土した木簡に「丹後国竹野郡郷 部古与曾赤春米5斗」と記されていたことから、丹後地方750年頃には都に米を納めるほど稲作がさかんであったことが明らかとなる。野は、芦田郷里和田野の隣区である。この「赤春米」とはどのような米であるのか、興味をもった芦田は、約5年調査経て岡山県総社市国司神社神事献上する用として細々栽培されていた籾種入手し、これをもとに1981年昭和56年)から古代米赤米試験栽培始める。芦田農業経験全くなかったが、自宅庭先で6赤米栽培するほか、京都府立峰山高等学校弥栄分校農業科協力頼み分校田地3.3平方メートル赤米栽培行った。 翌1982年昭和57年)には、試験栽培初年収穫した籾をすべて使い自宅近く1.5アール赤米栽培する古代の稲作倣い化学肥料農薬一切使用しなかったため、稲作管理には多く労力要したものの、1本あたり100から120粒と芦田予想上回る収穫得たという。芦田はその米で、町公民館主催する文化祭赤米ご飯試食会開催赤米の禾(のぎ)の美しさ惹かれ芦田は、その後栽培続け求める人には種籾赤米惜しみなく提供し全国赤米愛好家誕生する至った弥栄町和田野芦田のもとには、全国から農作業手伝う人が集まるようになり、のちに「古与曾」と名付けられる芦田建てた家は、田植え稲刈り後の慰労の場となり、やがて地域活動拠点となっていく。

※この「赤米との出会い」の解説は、「芦田行雄」の解説の一部です。
「赤米との出会い」を含む「芦田行雄」の記事については、「芦田行雄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤米との出会い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤米との出会い」の関連用語

1
芦田行雄 百科事典
6% |||||

赤米との出会いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤米との出会いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芦田行雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS