京都府立峰山高等学校
(京都府立峰山高等学校弥栄分校 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 09:42 UTC 版)
京都府立峰山高等学校 | |
---|---|
![]() |
|
北緯35度37分29.3秒 東経135度03分16.3秒 / 北緯35.624806度 東経135.054528度座標: 北緯35度37分29.3秒 東経135度03分16.3秒 / 北緯35.624806度 東経135.054528度 | |
過去の名称 | 峰山町立峰山女学校、 京都府立工業学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | ![]() |
学区 | 丹後通学圏 |
設立年月日 | 1914年 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | 弥栄分校(1948年-2022年) |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 機械創造科 |
学校コード | D126210000505 |
高校コード | 26131K |
所在地 | 〒627-8688 京都府京丹後市峰山町古殿1185番地 |
外部リンク | 公式ウェブサイト |
![]() ![]() |
京都府立峰山高等学校(きょうとふりつ みねやまこうとうがっこう)は、京都府京丹後市峰山町古殿にある府立高等学校。通称は「峰高」。丹後通学圏に属し、生徒数は丹後通学圏の高校の中では最大である。2022年(令和4年)3月末まで京丹後市弥栄町に弥栄分校があった。
設置学科
- 普通科
- 標準コース
- 発展コース
- 機械創造科 - 旧称は産業工学科。
かつて設置されていた弥栄分校には、農園芸科と家政科が設置されていた。
沿革
前身の学校
峰山町立峰山女学校(1914-1948)
- 1914年(大正3年)4月 - 峰山町立峰山女学校として創立。
- 1926年(大正15年)3月 - 峰山町立峰山実科高等女学校となる。
- 1943年(昭和18年)4月 - 峰山町立峰山高等女学校となる。
- 1948年(昭和23年)4月 - 京都府に移管され、学制改革により京都府立峰山高等学校となる。
京都府立峰山工業高等学校(1922-1948)
- 1922年(大正11年)4月 - 京都府立工業学校として創立(染色科・機織科)。
- 1942年(昭和17年)4月 - 京都府立峰山工業学校と改称(機織科・工業化学科)。
- 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により京都府立峰山工業高等学校となる(紡織科・機械科・工業化学科)。
- 1948年(昭和23年)9月 - 弥栄分校(農業科・普通科)開設。
-
前身の京都府立峰山工業学校
京都府立峰山高等学校(1948-)


- 1948年(昭和23年)10月 - 京都府立峰山高等学校と京都府立峰山工業高等学校の2校を統合して京都府立峰山高等学校とする。紡織科、機械科、工業化学科および普通科(全日制・定時制)を設置。
- 1956年(昭和31年)4月 - 弥栄分校定時制普通科を家庭科に改編。
- 1963年(昭和38年)4月 - 弥栄分校家庭科を家政科と改称。
- 1973年(昭和48年)4月 - 紡織科を繊維工学科と改称。
- 1982年(昭和57年)3月 - 弥栄分校定時制課程の募集停止。
- 1983年(昭和58年)4月 - 弥栄分校を全日制に移行。農業科を農園芸科に改称。
- 1989年(平成元年)3月 - 定時制課程募集停止。
- 1994年(平成6年)4月 - 機械科を機械システム科、繊維工学科を繊維デザイン科に改称。
- 2009年(平成21年)4月 - 機械システム科、繊維デザイン科を統合し産業工学科に改称。
- 2020年(令和2年)4月 - 産業工学科が募集停止し、機械創造科(募集定員30名)に学科改変。弥栄分校(農園芸科・家政科)募集停止[1]。
- 2020年(令和2年)4月 - 弥栄分校校地内に京都府立清新高等学校が開校。
- 2022年(令和4年)3月 - 弥栄分校が閉校[2][3]。
- 2022年(令和4年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行[1]。
歴代校長
- 初代 梶野哲三(1949年-1950年)
- 2代 森澤四郎(1950年-1953年)
- 3代 井上宗治(1953年-1961年)
- 4代 八木格治(1961年-1964年)
- 5代 三野剛直(1964年-1968年)
- 6代 川口俊二(1968年-1970年)
- 7代 田崎武通(1970年-1975年)
- 8代 坂根光男(1975年-1981年)
- 9代 野村正道(1981年-1987年)
- 10代 大江正美(1987年-1990年)
- 11代 齊藤雅晴(1990年-1996年)
- 12代 高橋修治(1996年-1998年)
- 13代 垣中均(1998年-2000年)
- 14代 松本慶満(2000年-2003年)
- 15代 金村允人(2003年-2005年)
- 16代 岡本道男(2005年-2008年)
- 17代 本井裕(2008年-2011年)
- 18代 京崎秀樹(2011年-2013年)
- 19代 渡利謙太郎(2013年-2015年)
- 20代 平井清司(2015年-2017年)
- 21代 長島雅彦(2017年-2021年)
- 22代 中道浩(2021年-2023年)
- 23代 岡田泰行(2023年-2025年)
- 24代 橋根素樹(2025年-)
出典は学校沿革[1]。
著名な出身者
- 三崎政直 - 政治家。京丹後市長。
- 野村克也 - プロ野球選手・監督。
- 金田義倫 - プロ野球選手。
- 広瀬新太郎 - プロ野球選手。
- 岡本真也 - プロ野球選手。
- 田中敏昭 - プロ野球選手。
- 中邑真輔 - プロレスラー。
- 太川陽介 - タレント。日本学園高等学校に転校。
- 俵英三 - フラメンコギタリスト。
- 荻野賢次郎 - サッカー選手。
- 中村とうよう - 音楽評論家。
- UNCHAIN - ロックバンド。
- 井尻薫 - レーシングドライバー。
- ソマオ・ミートボール - お笑いタレント。
脚注
- ^ a b c “学校沿革”. 京都府立峰山高等学校. 2025年9月22日閲覧。
- ^ 京都府北部の府立高校 統合先への移行や閉校で校旗など継承式 NHKニュース、2022年3月1日
- ^ 「公立高で卒業式、感染対策で式典短縮」『朝日新聞』2022年3月2日。2022年3月2日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
- 京都府立峰山高等学校のページへのリンク