旧制中等教育学校の一覧_(京都府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 旧制中等教育学校の一覧_(京都府)の意味・解説 

旧制中等教育学校の一覧 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 04:14 UTC 版)

旧制中等教育学校の一覧 > 旧制中等教育学校の一覧 (京都府)

京都府における旧制中等教育学校の一覧(きゅうせいちゅうとうきょういくがっこうのいちらん)とは、学制改革前(第二次世界大戦前)の京都府内での旧学制の中等教育学校をまとめた一覧である。

旧制中学校

公立

私立

  • 京都府下小教校(1875年)⇒ 大谷尋常中学校(1893年)⇒ 真宗第一中学寮 ⇒ 真宗京都中学 ⇒ 大谷中学校 ⇒《新制》大谷中学校・高等学校
  • 同志社尋常中学校(1896年)⇒ 同志社中学校 ⇒《新制》同志社中学校・高等学校
  • 金亀教校(1876年)⇒ 第三仏教中学校(1902年)⇒ 私立平安中学校 ⇒《新制》平安高等学校 ⇒ 龍谷大学付属平安高等学校 ⇒ 龍谷大学付属平安中学校・高等学校(2008年)
  • 総黌(1881年)⇒ 私立古義真言宗聯合高等中学校(1902年)⇒ 真言宗京都中学 ⇒ 東寺中学校 ⇒《新制》東寺高等学校 ⇒ 洛南高等学校 ⇒ 洛南高等学校・附属中学校(1985年)
  • 清和普通学校(1905年)⇒ 清和中学校(1906年)⇒ 立命館中学校 ⇒《新制》立命館中学校・高等学校
  • 私立京都中学(1906年)⇒ 京都中学校 ⇒《新制》京都高等学校(1951年:閉校)[5]
  • 勧学院(1868年)⇒ 浄土宗総本山宗学校 ⇒ 西部大学林 ⇒ 第五教区宗学教校 ⇒ 東山中学校(1912年)⇒《新制》東山中学校・高等学校
  • 般若林(1872年)⇒ 普通学林 ⇒ 花園学林 ⇒ 花園学院 ⇒ 花園中学校(1919年)⇒ 臨済学院中等部 ⇒《新制》花園中学校・高等学校
  • 連合般若林(1892年)⇒ 紫野中学 ⇒(1939年:閉校)
  • 西山派普通学寮 ⇒ 聖峰中学(1919年)⇒ 聖峯中学校(1943年)⇒《新制》聖峰高等学校(1950年:閉校)[6]
  • 京都正則予備校(1915年)⇒ 両洋中学校(1925年)⇒《新制》両洋高等学校 ⇒ 京都両洋高等学校(1987年)

高等女学校

公立

  • 新英学校及女紅場(1872年)⇒ 英女学校及女紅場(1874年)⇒ 女学校及女紅場(1876年)⇒ 京都府女学校及女紅場(1877年)⇒ 京都府女学校(1882年)⇒ 京都府高等女学校(1887年)⇒ 京都府立第一高等女学校(1904年)⇒ 京都府立京都第一高等女学校(1923年)⇒《新制》京都府立鴨沂高等学校 [7][8][9][注釈 1]
  • 京都府立第二高等女学校(1904年)⇒ 京都府立京都第二高等女学校(1923年)⇒《新制》京都府立朱雀高等学校 [9]
  • 南桑田郡立高等女学校(1904年)⇒ 京都府立亀岡高等女学校 ⇒《新制》京都府立亀岡高等学校
  • 与謝郡立高等女学校(1906年)⇒ 京都府立宮津高等女学校 ⇒《新制・統合》京都府立宮津高等学校 ⇒(2020年:統合)京都府立宮津天橋高等学校
  • 加佐郡立高等女学校(1906年)⇒ 京都府立舞鶴高等女学校 ⇒ 京都府立舞鶴第一高等女学校 ⇒《新制》京都府立西舞鶴女子高等学校 ⇒(1948年:統合)京都府立西舞鶴高等学校
  • 京都市立高等女学校(1908年)⇒ 京都市立第一高等女学校(1922年)⇒ 京都市立堀川高等女学校(1928年)⇒《新制》京都市立堀川高等学校 [9]
  • 船井郡立高等女学校(1908年)⇒ 京都府立園部高等女学校(1923年)⇒(1926年:閉校)
  • 京都府天田郡立高等女学校(1909年)⇒ 京都府立福知山高等女学校 ⇒《新制》京都府立福知山女子高等学校 ⇒(1948年:統合)京都府立福知山高等学校 ⇒ 京都府立福知山高等学校・附属中学校(2015年)
  • 京都府立桃山高等女学校(1918年:京都府女子師範学校に併設)⇒《新制》京都府立桃山女子高等学校 ⇒(1948年:統合)京都府立桃山高等学校 [注釈 2]
  • 何鹿郡立女子実業学校(1907年)⇒ 京都府何鹿高等女学校(1920年)⇒ 京都府立綾部高等女学校 ⇒《新制》京都府立綾部高等学校
  • 京都市立第二高等女学校(1922年)⇒ 京都市立二条高等女学校(1928年)⇒(1948年:閉校) [9]
  • 京都府立東舞鶴高等女学校(1940年)⇒ 京都府立舞鶴第二高等女学校 ⇒《新制》京都府立東舞鶴女子高等学校 ⇒(1948年:統合)京都府立東舞鶴高等学校
  • 東舞鶴市立実科高等女学校(1941年)⇒ 東舞鶴市立東舞鶴高等女学校(1943年)⇒ 舞鶴市立中舞鶴高等女学校 ⇒《新制》舞鶴市立中舞鶴女子高等学校 ⇒(1948年:統合)京都府立東舞鶴高等学校
  • 京都府立嵯峨野高等女学校(1941年)⇒(1948年:閉校)→《新制》(1950年:再発足)京都府立嵯峨野高等学校 [10]
  • 私立板橋裁縫専修学校(1901年)⇒(1918年:伏見町に移管)伏見町立女子手芸学校 ⇒ 伏見町立実科高等女学校(1929年)⇒ 京都市立伏見実科高等女学校 [9]京都市立伏見高等女学校 ⇒《新制》京都市立伏見高等学校 ⇒(1948年:統合)京都市立伏見高等学校 ⇒(1963年:京都市立洛陽高等学校、京都市立伏見高等学校から普通課程を移管し開校。下京区唐橋大宮尻町)京都市立塔南高等学校 ⇒(2023年:南区吉祥院観音堂町へ移転)京都市立開建高等学校
  • 峰山町立峰山女学校(1914年)⇒ 峰山町立峰山実科高等女学校 ⇒ 京都府立峰山高等女学校(1943年)⇒《新制》京都府立峰山高等学校
  • 京都府立城南高等女学校(1943年)⇒《新制》京都府立城南高等学校 ⇒(2009年:統合)京都府立城南菱創高等学校

私立

実業学校

公立

京都市

  • 京都府画学校(1880年)⇒ 京都市美術学校 ⇒ 京都市美術工芸学校 ⇒ 京都市立美術工芸学校 ⇒《新制》京都市立銅駝美術工芸高等学校 ⇒ 京都市立美術工芸高等学校
  • 京都染工講習所(1886年:上京区)⇒ 京都市染織学校(1894年:上京区釜座通椹木町上る東裏辻町)⇒(1912年:上京区烏丸通上立売上相国寺門前町へ移転)⇒ 京都市立工業学校(1919年)⇒ 京都市立第一工業学校(1925年)⇒(1935年:下京区唐橋大宮尻町へ移転)⇒《新制》京都市立洛陽高等学校 ⇒(1963年:普通課程を京都市立塔南高等学校へ移管)京都市立洛陽工業高等学校 ⇒(2016年:統合。伏見区深草西出山町)京都市立京都工学院高等学校
  • 京都市立工業学校 分教場(1920年:上京区五辻通浄福寺西入)⇒ 京都市立第二工業学校(1925年:独立 東山通五条坂上ル)⇒(1936年:伏見区深草鈴塚町へ移転)⇒《新制》京都市立伏見工業高等学校 ⇒(1948年:統合)京都市立伏見高等学校 ⇒(1963年:普通課程を京都市立塔南高等学校へ移管)京都市立伏見工業高等学校 ⇒(2016年:統合)京都市立京都工学院高等学校
  • 京都府商業学校(1886年)⇒ 京都市立第一商業学校(1910年)⇒《新制》京都市立西京商業高等学校 ⇒ 京都市立西京高等学校 ⇒ 京都市立西京商業高等学校(1963年)⇒ 京都市立西京高等学校 ⇒ 京都市立西京高等学校・附属中学校(2004年)
  • 京都市立第二商業学校(1910年)⇒《新制》京都市立西陣商業高等学校 ⇒(1948年:閉校)
  • 伏見実習学校(1915年:私立)⇒ 伏見商業学校(1923年)⇒(1934年:京都市へ移管)京都市立第三商業学校 ⇒《新制》京都市立伏見商業高等学校 ⇒(1948年:閉校)
  • 京都府立簡易商業学校(1900年:京都府商業学校内)⇒ 京都市立簡易商業学校 ⇒ 京都市立商業実修学校 ⇒(1936年:右京区西院馬場町へ移転)京都市立四条商業学校 ⇒(1948年:閉校)
  • 京都府立向陽工業学校(1943年)⇒ 京都府立向陽農業学校(1946年)⇒《新制・統合》京都府立桂高等学校
  • 京都市立専修商業学校(1935年)⇒《新制》京都市立西京商業高等学校 定時制 ⇒ 京都市立西京高等学校 定時制 ⇒(2023年:閉校)
  • 京都市立松原商務学校(1937年:夜間)

山城

  • 相楽郡立農学校(1901年)⇒ 相楽郡立農林学校(1902年)⇒(1922年:京都府に移管)京都府立木津農学校 ⇒《新制》京都府立木津農業高等学校 ⇒ 京都府立木津高等学校(1948年)

丹波

  • 京都府農牧学校(1876年)⇒ 船井郡立実業学校(1908年)⇒ 京都府立須知農学校(1923年)⇒《新制》京都府立須知農業高等学校 ⇒ 京都府立須知高等学校(1948年)
  • 京都府蚕糸業組合立高等養蚕伝習所(1893年)⇒ 京都府蚕糸業組合立京都蚕業講習所(1897年)⇒ 京都府蚕糸業組合立城丹蚕業講習所(1898年)⇒ 京都府立城丹蚕業講習所(1918年)⇒ 京都府立城丹農事講習所(1919年)⇒ 京都府立城丹蚕業学校(1924年)⇒ 京都府立城丹実業学校(1942年)⇒《新制》京都府立城丹農業高等学校 ⇒(1949年:統合)京都府立綾部高等学校
  • 南桑田郡立実業学校(1919年)⇒(1923年:京都府に移管)京都府立亀岡農学校 ⇒《新制》京都府立亀岡農業高等学校 ⇒(1948年:統合)京都府立亀岡高等学校 ⇒(1983年:農業課程が分離独立)京都府立農芸高等学校
  • 京都府立北桑田農林学校(1944年)⇒《新制》京都府立北桑田高等学校
  • 福知山市立農学校(1944年)⇒《新制・統合》京都府立福知山高等学校 ⇒(1963年:農業科募集停止)

丹後

  • 京都府水産講習所(1898年:与謝郡宮津町)⇒ 京都府立宮津水産学校(1942年)⇒《新制》京都府立水産高等学校 ⇒ 京都府立海洋高等学校(1990年)
  • 熊野郡立農林学校(1902年)⇒ 京都府立久美浜農学校(1923年)⇒《新制》京都府立久美浜高等学校 ⇒(2020年:統合)京都府立丹後緑風高等学校
  • 加佐郡立河守蚕業学校(1908年)⇒(1923年:京都府に移管)京都府立河守蚕業学校 ⇒ 京都府立河守農蚕業学校(1940年)⇒ 京都府立河守農業学校(1943年)⇒《新制》京都府立河守農業高等学校 ⇒ 京都府立河守高等学校 ⇒ 京都府立大江高等学校(1959年)
  • 宮津町城東村学校組合立宮津実業学校(1919年)⇒ 京都府宮津実業学校 ⇒ 京都府宮津商業学校(1921年)⇒《新制・統合》京都府立宮津高等学校 ⇒(2020年:統合)京都府立宮津天橋高等学校
  • 京都府立工業学校(1922年)⇒ 京都府立峰山工業学校 ⇒《新制》京都府立峰山工業高等学校 ⇒(1948年:統合)京都府立峰山高等学校

私立

  • 京都手芸女学校(1902年)⇒ 京都高等手芸女学校 ⇒《新制》京都手芸高等学校・女子中学校 ⇒ 京都橘女子高等学校・女子中学校 ⇒ 京都橘女子高等学校 ⇒ 京都橘高等学校 ⇒ 京都橘中学校・高等学校(2010年)
  • 京都烏丸商業学校(1940年)⇒《新制・合併》烏丸高等学校 ⇒(1951年:閉校)
    • 京都女子商業学校(1909年:京都高等手芸女学校に併設)⇒(1944年:烏丸商業学校に併合)
  • 宮津裁縫伝習所(1907年)⇒《新制》暁星高等学校 ⇒ 暁星女子高等学校 ⇒ 京都暁星高等学校(2003年)
  • 洛陽高等技芸女学院(1924年)⇒ 洛陽技芸高等学校 ⇒《新制》洛陽技芸女子高等学校 ⇒ 洛陽女子高等学校 ⇒ 洛陽総合高等学校(1999年)
  • 福知山淑徳技芸学舎(1924年)⇒《新制》福知山淑徳高等学校
  • 新舞鶴女子高等技芸学校(1924年)[注釈 5]
  • 京都商業学校(1925年)⇒《新制》京都学園中学校・高等学校 ⇒ 京都先端科学大学付属中学校・高等学校(1921年)
  • 舞鶴裁縫女学校(1929年)⇒《新制》日星高等学校
  • 立命館商業学校(1929年)⇒(閉校)
  • 京都高等技芸女学校(1934年)[注釈 6]
  • 福知山商業学校 ⇒《新制》福知山商業高等学校 ⇒ 福知山成美高等学校
  • 京都工学校 [注釈 7]
  • 生産学園 [注釈 8]

夜学

  • 京都府立夜間中学 ⇒ 京都府立二中夜間中学 ⇒ 京都府立上鳥羽中学校 ⇒ 京都府立鳥羽高等学校 ⇒ 京都府立朱雀高等学校定時制 ⇒ 京都府立鳥羽高等学校定時制
  • 京都府立一中夜間中学 ⇒ 京都府立賀茂中学校 ⇒ 京都府立賀茂高等学校定時制 ⇒ 京都府立鴨沂高等学校定時制
  • 京都府立三中夜間中学 ⇒ 京都府立雙陵中学校 ⇒ 京都府立雙陵高等学校定時制 ⇒ 京都府立山城高等学校定時制
  • 立命館夜間中学 ⇒ 立命館第四中学 ⇒ 立命館第四中学校 ⇒ 立命館夜間高等学校
  • 京都府立桃中夜間中学 ⇒ 京都府立伏見中学校 ⇒ 京都府立柏原高等学校定時制 ⇒ 京都府立桃山高等学校定時制
  • 成安高等継日女学校 [注釈 9]
  • 京都工科学校 [注釈 10]

その他

脚注

注釈

  1. ^ 京都府高等女学校(1887年)成立までは重久[8]に拠った。和崎光太郎の示す「京都市内の高等女学校の変遷」によれば、京都府高等女学校成立までの名称変更は「新英学級及女紅場(1872年)⇒ 京都女学校及女紅場(1876年)⇒ 京都府女学校(1882年)⇒ 京都府高等女学校(1887年)」[9]
  2. ^ 和崎光太郎の示す「京都市内の高等女学校の変遷」によれば、学制改革後は「京都師範学校女子部」に統合とある[10]
  3. ^ 和崎光太郎の示す「京都市内の高等女学校の変遷」によれば、京都ホーム(1876年)⇒ 同志社分校女紅場(1877年) ⇒ 同志社女学校 (1877年) ⇒ 同志社学院女学校 (1888年) ⇒ 同志社女学校 (1889年)⇒同志社高等女学部(1930年)⇒同志社高等女学校(1945年)。
  4. ^ 和崎光太郎の示す「京都市内の高等女学校の変遷」によれば、「文中女学校」が1907年創立の「京都高等女学校」を1910年に併合し、名称は「京都高等女学校」となった[14]
  5. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.232
  6. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.232
  7. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.237によれば京都市二条御前に所在。
  8. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.237によれば京都市松ヶ崎に所在。
  9. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.231によれば夜間学校。
  10. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.237によれば夜間学校。
  11. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.220によれば、宇治町興聖寺に所在。5年制の宗教系学校。
  12. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.220によれば、京都市左京区北白川に所在。
  13. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.221
  14. ^ 『中等教育諸学校職員録 昭和12年版』p.221によれば、舞鶴町に所在。2年制。

出典

  1. ^ a b c d e 京都府立総合資料館 編「大7(1918)年」『京都府百年の年表 5 (教育編)』京都府、1970年、156頁。doi:10.11501/9537074https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/9537074/1/89 
  2. ^ 『官報』1885年2月10日学事欄「○中学開校(京都府報告)」、及び宮津市ホームページ「みやづ歴史紀行 第111回 学校の歴史(3) 中学校の変遷」。
  3. ^ 『官報』1885年2月24日学事欄「○中学校新築落成(京都府報告)」。
  4. ^ 『広報たなべ』1985年6月1日号7面「田辺の近代史寸景 2 府立三山木中学校のこと」。
  5. ^ メインページ”. 一般財団法人京都高等学校. 2021年4月8日閲覧。
  6. ^ 京都にあった、聖峯中学校(旧制)について知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2021年4月7日閲覧。
  7. ^ 歴史と環境”. 京都府立鴨沂高等学校. 2021年4月7日閲覧。
  8. ^ a b 重久篤太郎 1973, pp. 101–104.
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 和崎光太郎 2015, pp. 16–17.
  10. ^ a b c d e 和崎光太郎 2015, p. 16.
  11. ^ 同志社の歴史”. 学校法人同志社. 2021年4月7日閲覧。
  12. ^ 歴史概要”. 同志社女子大学. 2021年4月7日閲覧。
  13. ^ 学校の沿革”. 平安女学院中学校・高等学校. 2021年4月7日閲覧。
  14. ^ 和崎光太郎 2015, p. 17.

参考文献

関連項目


「旧制中等教育学校の一覧 (京都府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧制中等教育学校の一覧_(京都府)」の関連用語

旧制中等教育学校の一覧_(京都府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧制中等教育学校の一覧_(京都府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旧制中等教育学校の一覧 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS