大谷中学校・高等学校_(京都府)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大谷中学校・高等学校_(京都府)の意味・解説 

大谷中学校・高等学校 (京都府)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/09 04:54 UTC 版)

大谷中学校・高等学校
北緯34度59分4.6秒 東経135度46分17.8秒 / 北緯34.984611度 東経135.771611度 / 34.984611; 135.771611座標: 北緯34度59分4.6秒 東経135度46分17.8秒 / 北緯34.984611度 東経135.771611度 / 34.984611; 135.771611
過去の名称 京都府小教校→京都府尋常中学校→京都大谷中学校→京都大谷中学校・高等学校
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人真宗大谷学園
設立年月日 1875年(明治8年)
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
学科内専門コース バタビアコース
インテグラルコース
学校コード C126310000122 (中学校)
D126310000139 (高等学校)
高校コード 26502A
所在地 605-0965
京都府京都市東山区今熊野池田町12
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

大谷中学校・高等学校(おおたにちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、京都府京都市東山区今熊野池田町にある私立中学校高等学校学校法人真宗大谷学園が経営している。本山は東本願寺(真宗大谷派)。

沿革

  • 1875年明治8年)東本願寺により、京都府下小教校(当校の前身)が高倉六条に創立。
  • 1888年(明治21年)財政難の京都府に替わって京都府尋常中学校(旧京都一中、現在の洛北高校)併設。初代校長に清沢満之を招く。
  • 1893年(明治26年)京都府尋常中学校を京都府に返還し、大谷尋常中学校として再スタート。沢柳政太郎が第3代校長に就任する。
  • 1894年(明治27年)大谷尋常中学校を東山今熊野の現在地に移転し、真宗第一中学寮と改める。
  • 1896年(明治29年)真宗第一中学寮を真宗京都中学に改称。南条文雄が第4代校長に就任する。
  • 1923年大正12年)真宗京都中学大谷中学校に改編し、寺院子弟以外に一般生徒にも門戸を開放。谷内正順が第9代校長に就任。
  • 1928年昭和3年)北原白秋作詞、山田耕筰作曲の校歌(旧校歌)制定。創立記念日を10月1日とする。
  • 1947年(昭和22年)新制大谷中学校を開設。廣小路亨が第19代校長に就任する。
  • 1948年(昭和23年)新制大谷高等学校を開設する。
  • 1949年(昭和24年)校章(菩提樹)を制定する。
  • 1951年(昭和26年)商業科を設置する。
  • 1955年(昭和30年)中学校の募集を停止する。
  • 1960年(昭和35年)バタビアシステムを導入し大谷中学校を再開する。
  • 1963年(昭和38年)高校にバタビアコース導入する。
  • 1964年(昭和39年)創立90周年を記念して、大木惇夫作詞、清水脩作曲の校歌(新校歌)を制定する。また、日頃の自分を振り返る為の講堂礼拝が始まる。
  • 1967年(昭和42年)講堂礼拝講話集 『樹心集』を創刊する(現在もなお続いている)。
  • 1968年(昭和43年)知進寮(寺院の門徒生の為の寮)を開設。特別奨学生制度を導入する。
  • 1969年(昭和49年)商業科の募集を停止する。
  • 1974年(昭和49年)創立100周年記念式典を執行する。
  • 1984年(昭和59年)創立110周年記念式典を執行する。温水プール・食堂・研修道場竣工。
  • 1992年平成4年)大谷の教育を再点検し、 『樹心』を教育理念として再認識する。
  • 1994年(平成6年)創立120周年記念式典を執行する。
  • 1997年(平成9年)中学が男女共学体制となる(1997年以前は男子校)。東館竣工。真城義麿が第23代校長に就任する。
  • 2000年(平成12年)高校が男女共学体制となる(2000年以前は男子校)。
  • 2005年(平成17年)創立130周年記念式典を執行する。
  • 2006年(平成18年)西館1期(特別教室棟)竣工。
  • 2007年(平成19年)西館II期(HR棟)竣工。校舎整備完了。
  • 2015年(平成27年)創立140周年記念式典を執行する。
  • 2019年令和元年)新体育館(現在の智身館)が起工•着工。バタビアコースグローバルクラ発足。
  • 2020年(令和2年)新体育館(現在の智身館)竣工。

学校理念

「樹心」 〜人と成る〜 TO BE HUMAN

本願 いのちを大切にする

聞法 自分を発見する

同朋 友と共に歩む

精進 本気でやりとげる

校訓

真理を尊重せよ
義務を果遂せよ
相互に敬愛せよ
不断に精進せよ

学科

中学校

  • バタビアコースマスターJrクラス(難関国公立大学への進学をめざす)
  • バタビアコースコアJrクラス(難関私立大学・国公立大学への進学をめざす)

高校

  • バタビアコースマスタークラス(難関国公立大学への進学をめざす)
  • バタビアコースコアクラス(難関私立大学・国公立大学への進学をめざす)
  • バタビアコースグローバルクラス(世界で活躍する人となることをめざす)
  • インテグラルコース(現役での大学進学をめざす)

※学年・コースを区別するために、中学校はI〜III年、高校・バタビアコースはIV〜VI年、高校・インテグラルコースはA〜C年と表記される。

制服

2022年4月より男女共に大幅な制服のリニューアルが行われ、男女共通性のある仕様になった。

  1. 男子
    • 詰襟(学ラン)から男女共通のブレザーへ変更。
    • ポロシャツがカッターシャツへ変更。
    • 高校は青色のネクタイ、中学は赤色のネクタイを着用。
  2. 女子
    • 従来の制服をベースに男女共通のブレザーへ変更。
    • スカートの他にスラックスも選択できる。
  3. 正装
    • ブレザー
    • 白色カッターシャツ
    • 青色ネクタイ(高校)、赤色ネクタイ(中学)

※オプションとして、カラーシャツや女子用リボン、ニット、カーディガンなど、様々な選択ができる。

部活動

※部員数などの詳細は大谷中学高等学校HP大谷中学校・高等学校 クラブガイドを参照

著名な出身者

仏教

政治

芸能

スポーツ

その他

交通アクセス

鉄道

バス

関連項目

外部リンク


「大谷中学校・高等学校 (京都府)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大谷中学校・高等学校_(京都府)」の関連用語

大谷中学校・高等学校_(京都府)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大谷中学校・高等学校_(京都府)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大谷中学校・高等学校 (京都府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS