赤糸威鎧 兜・大袖付とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 赤糸威鎧 兜・大袖付の意味・解説 

赤糸威鎧 兜・大袖付

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 09:57 UTC 版)

武蔵御嶽神社」の記事における「赤糸威鎧 兜・大袖付」の解説

畠山重忠より建久2年1191年)に奉納されたと伝える。様式上、平安時代後期の作と推定されている。鎧の正面・左脇・背面一体に作り、右脇は脇楯わいだて)で塞ぎ草摺脇楯含め4間とした「大鎧」と呼ばれる形式のもので、兜、大袖鳩尾板きゅうびのいた)、栴檀板せんだんのいた)を具備する栴檀板冠板大きく作るのが特色である。大ぶり小札(こざね)を茜染め赤糸威す。兜は鉢が小ぶりで、天辺(てへん)の孔が径5.5cmと大きいのが特色である。錣(しころ)は破損激しかったため、明治修理取り替えられ原品別途保存されている。江戸時代には徳川吉宗上覧のため、江戸運ばれ修理もされている。明治36年1903年)には日本美術院による修理が行われ、威毛大部分がこの時補われている。明治修理では化学染料染めた糸を用いたが、結果的には自然染料よりも褪色早かった現状褪色している威毛明治修理時のもので、わずかに残る赤みの強い糸がオリジナルである。弦走韋(つるばしりのかわ)などの絵韋大部分後補で、当初絵韋脇楯蝙蝠付(こうもりづけ)などにわずかに残る。以上のように補修が多いとはいえ平安時代後期さかのぼ大鎧遺品として貴重なのである

※この「赤糸威鎧 兜・大袖付」の解説は、「武蔵御嶽神社」の解説の一部です。
「赤糸威鎧 兜・大袖付」を含む「武蔵御嶽神社」の記事については、「武蔵御嶽神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「赤糸威鎧 兜・大袖付」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「赤糸威鎧 兜・大袖付」の関連用語

赤糸威鎧 兜・大袖付のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



赤糸威鎧 兜・大袖付のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの武蔵御嶽神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS