古代の著述家たちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古代の著述家たちの意味・解説 

古代の著述家たち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 17:58 UTC 版)

外送理論」の記事における「古代の著述家たち」の解説

プラトン派の哲学者でもあったプルタルコス紀元1世紀2世紀)は、『倫理論集(モラリア)』第XI巻「月面現れる顔」は、月の表面模様正体主題とする対話篇で、「月の真横から太陽光が照る場合、なぜ半月になるのか。反射の法則では、光はほとんど反対方向行ってしまうはずだ。」という問い答える。「反射の法則滑らかで平らな鏡だけ」とし、凹面鏡折りたたんだ平面鏡を「反例」として挙げる。そして、月の表面も、滑らかで平らな鏡はなく、粗くて不均一で、小さな様々な方向向いた鏡があるのと同じである、と結論する。当然、これら「反例」もまた、反射の法則適用説明できるが、本文中にそのこと明記されていないアプレイウス紀元2世紀)は、『弁明第15章同時代視覚論として原子論の他に、3種類の外送理論プラトンピタゴラス派ストア派)を挙げるいずれも反射の法則には違いがないとし、続く第16章反射視学主要な結果について、簡潔だ要を得た説明をしている。 紀元4世紀ころのダミアノス(英:Damianus又はDamianos of Larissa) は、『光について仮説(英:Optical Hypotheses)』で、外送理論による視覚論を展開する視線眼から出る光とし、ユークリッドのように隙間のある構造考える。また、visual cone美的な根拠基づいて直円錐だとした。プトレマイオス視学光学)』に視線直進性実験的な証明がある、と証言しており、もしこれが正しければ失われた第一巻にあった思われる反射の法則や光の直進性根拠としては、(当時プトレマイオス著作とされていた)ヘロンの『反射視学』の最小距離を用いた導出繰り返している。屈折方向については、反射同様に等し角度」と述べ、これが何をさすのか明瞭でないオリュンピオドロス(495-570)はアレクサンドリア注釈家で、アリストテレス気象論』への注釈において、視線反射の法則正しく述べヘロン同様の方法導出している。屈折については、ユークリッド反射視学(反射光学)』の記述繰り返される。また「反射によって物体小さく見え屈折によって大きく見える」と述べる。

※この「古代の著述家たち」の解説は、「外送理論」の解説の一部です。
「古代の著述家たち」を含む「外送理論」の記事については、「外送理論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古代の著述家たち」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古代の著述家たち」の関連用語

古代の著述家たちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古代の著述家たちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの外送理論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS