下田町_(青森県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下田町_(青森県)の意味・解説 

下田町 (青森県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 22:24 UTC 版)

しもだまち
下田町
下田町旗 下田町章
廃止日 2006年3月1日
廃止理由 新設合併
百石町下田町おいらせ町
現在の自治体 おいらせ町
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
上北郡
市町村コード 02410-4
面積 50.44 km2
総人口 14,282
推計人口、2006年2月1日)
隣接自治体 三沢市八戸市
上北郡六戸町、上北郡百石町三戸郡五戸町
町の木 イチイ
町の花 サツキ
町の鳥 ハクチョウ
下田町役場
所在地 039-2192
青森県上北郡下田町中下田135-2
座標 北緯40度35分57秒 東経141度23分52秒 / 北緯40.59911度 東経141.39783度 / 40.59911; 141.39783 (下田町)座標: 北緯40度35分57秒 東経141度23分52秒 / 北緯40.59911度 東経141.39783度 / 40.59911; 141.39783 (下田町)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下田町(しもだまち)は、青森県上北郡の東南部に位置したである。イオン下田SC開店以降、隣市である八戸市三沢市ベッドタウン化が進んでいた。

2006年3月1日、上北郡百石町と合併し「おいらせ町」となった。

地理

上北郡の東南部に位置する。東西を十和田湖を源流とする奥入瀬川が流れる。

隣接していた自治体

町名の由来

奥入瀬川流域の下(しも)に開けた田どころであることによる。

歴史

沿革

産業

農業

商業

工業

地域

  • 所轄警察署
    • 三沢警察署管内
      • 下田駐在所
  • 所轄消防署
    • 八戸地域広域市町村圏事務組合八戸北消防署
  • 所轄郵便局

教育

金融機関

交通

鉄道

バス

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

名所・旧跡

  • 氣比神社:南部藩最大の藩営牧場があったことより、馬を祀る神社として17世紀に創建される。
  • 一里塚公園
  • カワヨグリーン牧場:ユースホステル併設。
  • 間木堤:ハクチョウ飛来地

祭事・催事

  • 氣比神社大祭:7月上旬
  • 下田まつり:9月下旬
  • 白鳥祭り

特産品

  • 神酒 氣比の里:町内のみの限定販売品
  • ニンジン(ジャム、ケーキ、ポタージュなどの生産にも利用される)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田町_(青森県)」の関連用語

下田町_(青森県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田町_(青森県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田町 (青森県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS