下田直春とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下田直春の意味・解説 

下田直春

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/12 09:31 UTC 版)

下田 直春(しもだ なおはる、1935年4月25日 - 1994年11月30日)は、日本の社会学者。

長崎県島原市生まれ。早稲田大学第一文学部社会学科卒、同大学院社会科学研究科博士課程満期退学。1982年「社会学的思考の基礎 社会学基礎理論の批判的展望」で早大文学博士立教大学社会学部助教授、教授[1]

著書

  • 『社会学的思考の基礎 社会学基礎理論の批判的展望』新泉社 1978
  • 『社会理論と社会的現実 社会学的思考のアクチュアリティ』新泉社 1994
追悼論集
  • 『社会構造の探求 現実と理論のインターフェイス 故下田直春教授追悼論文集』
笠原清志・宮内正・西原和久編 新泉社 1995

翻訳

  • F.ズナニエッキー『社会学の方法』新泉社 1971
  • H・G・ウェルズ『世界文化小史』角川文庫 1971 新版1990、講談社学術文庫 2012
  • D.ミッチェル編『新社会学辞典』監訳 新泉社 1983
  • イノ・ロッシ『弁証法的構造社会学の探求 象徴社会学から記号社会学へ』安村克己・宮内正・鈴木孝光共訳 勁草書房 1989

論文

脚注

  1. ^ 故下田直春氏年譜・業績目録 (故下田直春教授追悼記念号)応用社会学研究 1996



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下田直春」の関連用語

下田直春のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下田直春のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下田直春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS