貸し切りバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 貸し切りバスの意味・解説 

貸し切りバス


観光バス

(貸し切りバス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 03:53 UTC 版)

観光バス(かんこうバス)は、「観光を主目的としたバスの運行形態」、あるいは「観光を主目的としたバスそのもの」のこと。

観光バスには多様な形態があり、広義の観光バスには貸切バス事業によるものと乗合バス事業によるものを含むが、狭義には貸切バス事業によるもので都市間ツアーバスなどを除いたものをいう[1]

日本の人を乗せた観光バス車両の一例
いすゞ・ガーラ
東都自動車交通「東都観光バス」相模営業所所属

日本の観光バス

運行

狭義には道路運送法に規定される一般貸切旅客自動車運送(貸切バス)事業のうち、都市間ツアーバスなどを除いたものをいう[1]。一方、広義の観光バスには、一般乗合旅客自動車運送(乗合バス)事業による定期観光バスが含まれる[1][2]

なお、日本では「周遊バス」や「観光周遊バス」に法的な定義がなく事業者により意味合いが異なる[3]。定期観光バスの中には「観光周遊バス」として運行されているものもあるが、統計やデータベースでは定期観光バスを「観光周遊バス」から除外しているもの(「観光周遊バス」を予約不要で観光地を循環する形態で1日に数便運行される形態などに限る)もある[3]

ここでは主に道路運送法に規定される「一般貸切旅客自動車運送事業」のうち狭義の観光バスについて記述する(定期観光バスについては定期観光バスの記事を参照)。

日本国内では観光バス・高速バスに対しても、2009年7月からETC大幅割引が適用されるようになった[4]

車両

  • 携帯電話・携帯情報端末の普及に伴い、座席に充電用のコンセントUSBポート[5]を設置したり、車両に公衆無線LANのアクセスポイント[6]を設置した例がある。
  • 特定の観光地へ乗り入れるための専用車が用意されることがある。例えば長野県上高地へ向かう途中の釜トンネル2006年に新トンネルが完成するまで道路幅・高さともに狭かったため、通常の大型ハイデッカーの乗り入れが不可能であった。このため全長・全高を抑えてショートホイールベースとした「上高地仕様」と呼ばれる仕様が存在し、上高地へのツアー輸送を多く受注するバス事業者で導入されていた[注釈 1]
  • 2台口以上の台数で走る場合は号車番号が付くことが多い。関東などでは頭から1号車、2号車、3号車となるが、近畿地方東海3県愛知県岐阜県三重県)では最後が1号車、その前に2号車・3号車という風に号車番号が付く(したがって先頭車に最大の号車番号がつけられる)ことが多い。これは対向車が何台のバスがつながって走っているかを早く認識できるようにするためと言われる[8]。一部には1/8と「号車番号/総号車」の表記や「8終」と表記するケースもある。この傾向は関西で顕著だが、東海の一部の事業者でも見受けられる。婦人会旅行、宗教団体、老人団体など4号車が忌み番として嫌われる場合「寿号車」などと表記する場合がある。

中国の観光バス

香港

香港では屋根なしの2階建てバスのオープントップバスが名物になっている。香港のオープントップバスは全て自由席で、基本的に2階席であるオープントップ席を使用する。1階席もあるが通常は使用されず、急な荒天時などに使用されている。一般的にツアーの集合場所でバスに乗り込むが、自由席であり到着順に乗車する[9]

揚州

揚州では観光客向けの移動手段として周遊バスが年中無休で運行している[10]。周遊1号線ルートと周遊2号線ルートの2つが設定されており、運賃は現金か市民カードまたは公共レンタサイクルカードで支払う[10]

周遊バスのほかに3月から11月まで「旅行観光バス」が運行されており、観光客は当日チケットを持っていれば一日乗り放題となっている[10]。この「旅行観光バス」は大明寺を起点に運行ルートが設定されている[10]

台湾の観光バス

台湾では台湾観光局が各地の旅行会社と提携する観光バスサービス「台湾観巴(Taiwan Tour Bus)」が運営されている[11]。これらの観光バス(ガイド付)は事前予約制で、台湾高速鉄道(台湾新幹線)や台湾鉄道の駅、空港、ホテルまでの送迎サービスがあり、各観光地との間で半日または1日のコースが設定されている[11]

なお、台湾では鉄道主要駅等と観光地をつなぐ交通機関にシャトルバス「台湾好行」があり、エリアごとに観光地を巡回する乗降自由のバスとなっている[11]

観光バスの車両

メーカー

三菱自動車工業三菱ふそうトラック・バス
日野自動車
いすゞ自動車
日産ディーゼル工業→UDトラックス
現代自動車
大宇バス
  • BX212
ネオプラン
バンホール
揚州亜星客車

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 神奈中観光の公式ページ内「バスタイプのご紹介」には、車内装備を示すマークに「上高地仕様」とあった[7]

出典

  1. ^ a b c 大都市における観光バス駐車問題の発生構造とその対策に関する研究調査報告書”. 財団法人 東京都道路整備保全公社. 2022年10月22日閲覧。
  2. ^ 徳光・木佐の知りたいニッポン!~安全・安心の運行を!進化する貸切バス 政府インターネットテレビ、内閣府、2015年3月26日
  3. ^ a b 福沢康弘「周遊バス事業による観光資源開発の意義と課題 : 新ひだか町「しずないロマン・ロード号」を事例として」『開発論集』第105巻、北海学園大学開発研究所、2020年3月、1-17頁、ISSN 0288-089X2022年12月23日閲覧 
  4. ^ 高速道路料金の引下げの実施について 国土交通省、平成21年3月13日
  5. ^ ”新車”USBポート・コンセントを装備した大型観光バス6台を導入しました”. 関東自動車 (栃木県) (2017年5月9日). 2017年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月13日閲覧。
  6. ^ 菰野東部交通株式会社が運行する貸切バスにFree Wi-Fiの提供を開始』(PDF)(プレスリリース)ワイヤ・アンド・ワイヤレス、2017年3月22日https://wi2.co.jp/jp/assets/press/data/20170322_Komonotoubu_Bus_Wi2Free.pdf2018年5月13日閲覧 
  7. ^ バスタイプのご紹介”. 神奈中バス. 2004年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年5月8日閲覧。
  8. ^ 「関西の観光バス、号車番号『逆番』でGO!」朝日新聞大阪本社版夕刊、2004年5月28日「ほんま?関西伝説」
  9. ^ 『るるぶ香港マカオ’17』JTBパブリッシング、2016年、72-73頁。 
  10. ^ a b c d 揚州へのアクセス”. 奈良市. 2022年8月24日閲覧。
  11. ^ a b c 台湾まるごとガイド”. 台湾観光局. 2019年3月5日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「貸し切りバス」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貸し切りバス」の関連用語

貸し切りバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貸し切りバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの観光バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS