とうほくちほうたいへいようおきじしんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > とうほくちほうたいへいようおきじしんの意味・解説 

東北地方太平洋沖地震

読み方:とうほくちほうたいへいようおきじしん
別名:平成23年東北地方太平洋沖地震2011年東北地方太平洋沖地震、東北地方太平洋沖地震、東北・太平洋沿岸地震東北太平洋沖地震東日本大震災東日本大地震東日本巨大地震東北関東大震災

2011年3月11日午後2時46分に発生した東北地方三陸沖震源とする巨大地震マグニチュード8を超える激震で、震源に近い宮城県北部では震度7観測した

本震震源地三陸沖130キロ深さは約24キロ地点発表されている。地震強さを示すマグニチュード(M)は、当初「8.4」発表され、のちに「8.8」、「9.0」と引き上げられた。マグニチュード9.0は国内観測史最大であり、過去100年間の世界で4番目に大きな規模となる。

最初揺れから後も、規模大きな余震断続的に発生し東北全域家屋全壊半壊起こっている。また、本震発生直後太平洋沿岸直撃した津波被害を更に大きくしている。宮城県沖では4.2メートル津波発生福島県相馬郡では7メートル超える津波観測された。西日本でも太平洋側全域津波警報発令されている。長野県日本海側では震源異にする地震発生している。

関連サイト
東北地方太平洋沖地震への対応首相官邸ホームページ
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震について - 首相官邸 平成23年3月12日 5:30現在 (PDF
地震速報 - 日本気象協会 天気.jp
内閣府防災情報のページ
東北地方太平洋沖地震に関する菅内閣総理大臣メッセージ - 首相官邸 2011年3月12日
菅総理からの国民の皆様へのメッセージ - 首相官邸 2011年3月13日

とうほくちほうたいへいようおき‐じしん〔トウホクチハウタイヘイヤウおきヂシン〕【東北地方太平洋沖地震】

読み方:とうほくちほうたいへいようおきじしん

平成23年20113月11日午後2時46分ころに、三陸沖震源として発生したマグニチュード9.0の地震宮城県栗原市最大震度7観測巨大津波引き起こし沿岸部中心に甚大な被害出た。→東日本大震災

[補説] マグニチュード9.0は、気象庁による国内での観測史最大数値。→地震[補説]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

とうほくちほうたいへいようおきじしんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうほくちほうたいへいようおきじしんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS