白沢村_(群馬県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白沢村_(群馬県)の意味・解説 

白沢村 (群馬県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/20 01:12 UTC 版)

しらさわむら
白沢村
廃止日 2005年2月13日
廃止理由 編入合併
白沢村利根村沼田市
現在の自治体 沼田市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 群馬県
利根郡
市町村コード 10441-8
面積 28.16km2.
総人口 3,752
推計人口、2005年2月1日)
隣接自治体 沼田市利根村川場村昭和村
村の木 イチイ
村の花 サルビア
村の鳥 ウグイス
白沢村役場
所在地 378-0121
群馬県利根郡白沢村大字高平1番地(現・沼田市白沢町高平1番地)
外部リンク 村の公式サイト
座標 北緯36度39分44秒 東経139度08分05秒 / 北緯36.66217度 東経139.13472度 / 36.66217; 139.13472 (白沢村)座標: 北緯36度39分44秒 東経139度08分05秒 / 北緯36.66217度 東経139.13472度 / 36.66217; 139.13472 (白沢村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

白沢村(しらさわむら)は、群馬県の北東に位置していた利根郡である。

冬にはスキーヤー・スノーボーダーでにぎわう日帰り温泉望郷の湯がある。2005年(平成17年)2月13日に、利根村とともに隣接する沼田市に編入され自治体としての白沢村は廃止された。白沢村のあった地域は沼田市白沢町と名称を改め、地域自治区「白沢町」が設置されたが、2010年3月31日に廃止された。(住所表記に置いての「白沢町」は現存している。)

地理

  • 山岳: 雨乞山
  • 河川: 片品川(利根川支流)
  • 湖沼: みさと湖(平出ダム)、栗生湖(栗生ダム)

地形

村は河岸段丘のためほぼ二段になっている。片品川が貫く村の南側は、となっており、地元では下郷(したごう)と呼ぶ。村の中央より北側は、下郷に対して一段高いため上郷(うわごう)と呼ばれている。主要道路は上郷に国道120号、下郷に県道沼田大間々線が走っていて、それらを行き来するためには急坂を通らなければならない。

隣接している自治体

地名

白沢村内には以下の7つの大字があった。現在は「沼田市白沢町○○」として地名が引き継がれている。

  • 高平(たかひら) → 沼田市白沢町高平
  • 上古語父(かみここぶ) → 沼田市白沢町上古語父
  • 下古語父(しもここぶ) → 沼田市白沢町下古語父
  • 生枝(なまえ) → 沼田市白沢町生枝
  • 尾合(おあい) → 沼田市白沢町尾合
  • 平出(ひらいで) → 沼田市白沢町平出
  • 岩室(いわむろ) → 沼田市白沢町岩室

歴史

沿革

閉村記念碑

行政

  • 根岸恒雄(2002年から)

地域

白沢公民館

健康

  • 平均年齢:68.2歳

教育

小・中学校

  • 白沢村立白沢小学校(現:沼田市立白沢小学校)
  • 白沢村立白沢中学校(現:沼田市立白沢中学校)

スポーツ

  • スポーツ少年団
    • 少年野球
    • ミニバスケット
    • 少年剣道

交通

鉄道

村内を鉄道路線は走っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本上越線沼田駅

バス路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

出身有名人

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白沢村_(群馬県)」の関連用語

白沢村_(群馬県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白沢村_(群馬県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白沢村 (群馬県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS