美住町_(東村山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 美住町_(東村山市)の意味・解説 

美住町 (東村山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/20 05:22 UTC 版)

日本 > 東京都 > 東村山市 > 美住町 (東村山市)
美住町
東村山市立東村山第七中学校
美住町
美住町の位置
美住町
美住町 (東京都)
美住町
美住町 (日本)
北緯35度45分15.59秒 東経139度27分50.29秒 / 北緯35.7543306度 東経139.4639694度 / 35.7543306; 139.4639694
日本
都道府県 東京都
市町村 東村山市
面積
[1]
 • 合計 0.93 km2
人口
2022年(令和4年)1月1日現在)[2]
 • 合計 10,066人
 • 密度 11,000人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
189-0023[3]
市外局番 042[4]
ナンバープレート 多摩
テンプレートを表示

美住町(みすみちょう)は、東京都東村山市の町名。面積は0.93km2[1]。現行行政地名は美住町一丁目および二丁目[1]郵便番号は189-0023[3]

地理

市の南西部に位置し、東は本町および栄町、西は廻田町、南は富士見町、北は野口町と接している[5]。東に接する本町および栄町とは西武国分寺線に、南に接する富士見町とは西武多摩湖線に、ほぼ沿った町境が設定されている[6]。町の中央を東西に流れる空堀川を目安に南は一丁目、北は二丁目に分かれる[6]

河川

くめがわ電車図書館

くめがわ電車図書館の外観

URグリーンタウン美住一番街の敷地内[注釈 1]には鉄道保存車両を活用した「くめがわ電車図書館」が置かれている[8][9]

この地に電車車両(初代)を用いた「図書館」が開設されたのは、東村山市に市立図書館が設置されるよりも前の1967年のことで、旧住宅・都市整備公団久米川団地[注釈 2]時代である。開設当初から地域住民によって運営される地域文庫である[7]

初代の車体は西武旧311系クハ1311(台車を除いた車体のみ)であったが[11]、久米川団地の再開発を機に当時の車体は撤去解体された[12][13]。現在の車体は2代目で、2000年に営業運転を終了した西武101系クハ1150となっている[14]。その景観は東村山50景の1つに選ばれている[7]

2015年に公開された映画『あん[注釈 3]のロケ地にもなった[7][15][16][注釈 4]

多い時には地域住民の100人以上が関わり支えてきた「くめがわ電車図書館」の開設・長年の運営は高く評価され、東村山市の推薦により「社会貢献者表彰」(平成13年度、公益財団法人社会貢献支援財団)を受賞[17]。また、文部科学省による「子どもの読書活動優秀実践団体(者)表彰団体(平成14年度)」としても表彰されている[18]

東村山浄水場

東村山浄水場

二丁目に立地する東村山浄水場[19]は、約26万m2の敷地面積を有し[20]、区域の大半かつ町の約4分の1を占めている。

この浄水場の構内に設置されている高架水槽は、その独特な形状により地域や近隣から「UFO」と称されており[21]、東村山市でも東村山50景に準ずる風景の中で「まるでUFO?のような浄水タンクは美住町のシンボル。〔ママ〕」と紹介している[19]。同施設を経由する水道道路多摩湖自転車歩行者道[注釈 5]として開放され[23]、また、他方で独自に敷かれた水道道路の美住緑道は、「市民の生活の中の憩いの場」となって活用されている[19]

美住リサイクルショップ

「美住リサイクルショップ『夢ハウス』」は、二丁目[注釈 6]に所在し、運営は市長の委嘱を受けた市民等による「美住リサイクルショップ運営委員会」[注釈 7]が行っている[24]

東村山市では、市民が処分費用を負担し粗大ごみを出す前に、市が協定を結んでいる民間の事業者などに再利用可能な不用品を引き取ってもらうことを提案している[25]が、ごみの中間処理施設「秋水園」に持ち込まれた粗大ゴミの中で修理等をすればまだ使える家具等については、同園内の工房で再生した上で『夢ハウス』にて販売を行っている[26][注釈 8]。他に同ショップでは「衣類・陶器・バッグの引き取り」などのイベントを定期的に開催し、商品の仕入れにあてている[26]

歴史

東村山が1889年(明治22年)8月の村制施行時には東半分が野口村、西半分が廻り田村、の各一部に分かれていた[27][28][29][注釈 9]。その後、1942年(昭和17年)4月の町制施行を経て 1964年(昭和39年)4月の市制施行により現在の地名と区割りになった[27]。これにより、明治期から旧川越鉄道(現在の西武国分寺線西武新宿線の一部)の敷設によって分断されていた区域の一部が後退する形となった[29]。市制施行前の大字野口は、府中街道にほぼ沿った範囲まで及んでいた[29]

地名由来

地名の由来は、地図上から見ると町の形状が三角形にまとまっていることから[注釈 10]、三角を「みすみ」と読んだ上で[注釈 11]、これに「美しく住む」との意味を込めて決められた[23]

世帯数と人口

2022年(令和4年)1月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
美住町一丁目 3,462世帯 7,081人
美住町二丁目 1,438世帯 2,985人
4,900世帯 10,066人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[30]

丁目 番地 小学校 中学校
美住町一丁目 1〜4番地
6〜9番地
東村山市立八坂小学校 東村山市立東村山第七中学校
その他 東村山市立富士見小学校
美住町二丁目 20番地
25〜29番地
その他 東村山市立八坂小学校

交通

多摩湖自転車歩行者道 空堀川 新青梅街道美住陸橋付近
西武多摩湖線 回田信号所

鉄道

隣接する街区の駅 

西武新宿線

西武新宿線 国分寺線 西武園線

西武多摩湖線

路線バス

道路

施設

東村山消防署
一丁目
  • 都営美住町一丁目アパート
  • URグリーンタウン美住
  • オザム美住町店
  • 東村山市立第四保育園
二丁目

脚注

注釈

  1. ^ 美住町1丁目4番地1にあたる[7]
  2. ^ 1958年(昭和33年)建設[10]
  3. ^ ドリアン助川原作、河瀨直美監督、樹木希林主演のハンセン病をテーマとした作品。
  4. ^ ドリアン助川は原作となる小説を書きあげるまでの3年間に、市内の国立療養所多磨全生園をたびたび訪れて元患者との交流を物語の構想へ繋げていた[16]
  5. ^ 2018年(平成30年)度より東京都によって通称道路名が「多摩湖自転車道」から変更されている[22]
  6. ^ 美住町2丁目11番地32[24]
  7. ^ 1998年(平成10年)10年10月1日設置[24]
  8. ^ 同ショップへの家具等の直接の持ち込みはできない[26]
  9. ^ 1896年(明治29年)製作の『東京府郡区全図』によると、町制施行後の東村山町は、「久米川」「南秋津」「大岱」「廻田」「野口」の各村を大字として継承しているのが確認できる[29]。これら大字の範囲については、市制施行後の久米川町・本町のほぼ全域や青葉町・栄町の約半分と恩多町・萩山町の一部が「久米川」、秋津町の全域や青葉町の約半分が「南秋津」、恩多町の大部分や本町・久米川町・萩山町・栄町の一部が「大岱」、廻田町・多摩湖町の全域や富士見町の大部分と美住町の約半分が「廻田」、諏訪町・野口町の全域や美住町の約半分と本町・萩山町・栄町・富士見町の一部が「野口」となっていた[29]
  10. ^ 他に地図で見た形状が由来となった地名には扇町 (海老名市)などがある。
  11. ^ 同様の読み方は熊本県の旧宇土郡三角町にもあり、現在の宇城市#地名にも各大字名を続けて分けたかたちで残っている。

出典

  1. ^ a b c 土地・気象 - 東村山市の統計・令和3年度版” (PDF). 東村山市. p. 3. 2022年12月8日閲覧。
  2. ^ a b 人口 - 東村山市の統計・令和3年度版” (PDF). 東村山市. p. 10. 2022年12月8日閲覧。
  3. ^ a b 東京都 東村山市 美住町の郵便番号”. 日本郵便. 2022年12月8日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧” (PDF). 総務省. p. 6. 2022年12月8日閲覧。
  5. ^ 都市計画図の閲覧”. 東村山市. 2022年12月8日閲覧。
  6. ^ a b 多摩湖町・廻田町 - 都市計画図” (PDF). 東村山市. 2022年12月8日閲覧。
  7. ^ a b c d くめがわ電車図書館”. 東村山市. 2022年12月8日閲覧。
  8. ^ くめがわ電車図書館 - おでかけ|西武ニュース remo」『西武鉄道』。2024年8月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ 「タイムトリップ」グリーンタウン美住一番街”. UR都市機構 (2018年4月27日). 2022年12月8日閲覧。
  10. ^ 第21号 平成2年 9月17日(9月定例会)”. 東村山市. 2022年12月8日閲覧。 - 2015年10月3日時点のアーカイブ(web.archive.org)
  11. ^ くめがわ電車図書館 1981年」『心に残る鉄道情景』。
  12. ^ くめがわ電車図書館」『東京とりっぷ』。
  13. ^ 東京圏保存鉄道車両めぐり:第4回 東村山市「くめがわ電車図書館」」『トイレ探索日記』2013年4月5日。
  14. ^ るるぶエヴァンゲリオンJTBパブリッシング、2022年7月、24頁。 ISBN 9784533150289https://books.google.co.jp/books?id=rEmMEAAAQBAJ&pg=PA24#v=onepage&q&f=false 
  15. ^ 映画 「あん」” (PDF). 東村山市立図書館. p. 1. 2022年12月8日閲覧。
  16. ^ a b 映画「あん」撮影への市の主な協力経緯” (PDF). 東村山市. 2022年12月8日閲覧。
  17. ^ 平成13年度「社会貢献者表彰」受賞者紹介」『公益財団法人社会貢献支援財団』。2020年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  18. ^ 平成14年度 子ども読書活動優秀実践団体(者)」『子どもの読書活動推進ホームページ - 文部科学省』。
  19. ^ a b c 2.浄水場のあるまち - 東村山50景に準ずる風景”. 東村山市. 2022年12月8日閲覧。
  20. ^ 平成十一年東京都議会会議録第十八号(倉林辰雄)”. 東京都議会. 2022年12月8日閲覧。
  21. ^ 岡部 敬史『見つける東京』山出 高士、東京書籍、2021年7月、75頁。 ISBN 9784487815289https://books.google.co.jp/books?id=rJBBEAAAQBAJ&pg=PA65#v=onepage&q&f=false 
  22. ^ 「多摩湖自転車歩行者道」名称変更”. 東京都. 2022年12月8日閲覧。
  23. ^ a b 美住町の由来”. 東村山市. 2022年12月8日閲覧。
  24. ^ a b c 美住リサイクルショップ運営委員会(委員名簿・会議録)”. 東村山市. 2022年12月20日閲覧。
  25. ^ 粗大ごみの自己搬入(持ち込み)”. 東村山市. 2022年12月20日閲覧。
  26. ^ a b c 美住リサイクルショップ”. 東村山市. 2022年12月20日閲覧。
  27. ^ a b 東村山市の沿革・位置・地勢”. 東村山市. 2022年12月8日閲覧。
  28. ^ 無形民俗文化財「まつりばやし」”. 東村山市. 2022年12月8日閲覧。
  29. ^ a b c d e 東京府郡区全図 東京府 清華堂 明治29年7月”. ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム たましん地域文化財団. 2022年12月15日閲覧。
  30. ^ 小・中学校通学区域”. 東村山市. 2022年12月8日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美住町_(東村山市)」の関連用語

美住町_(東村山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美住町_(東村山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美住町 (東村山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS