東村山市立八坂小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東村山市立八坂小学校の意味・解説 

東村山市立八坂小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/20 00:53 UTC 版)

東村山市立八坂小学校
北緯35度44分57.5秒 東経139度27分56.7秒 / 北緯35.749306度 東経139.465750度 / 35.749306; 139.465750座標: 北緯35度44分57.5秒 東経139度27分56.7秒 / 北緯35.749306度 東経139.465750度 / 35.749306; 139.465750
過去の名称 東村山町立化成小学校八坂分校
東村山町立八坂小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 東村山市
設立年月日 1950年昭和25年)4月
共学・別学 男女共学
分校 萩山分校(1958年 - 1960年)
学期 3学期制[1]
学校コード B113221300054
所在地 189-0013
東京都東村山市栄町3-34-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

東村山市立八坂小学校(ひがしむらやましりつ やさかしょうがっこう)は、東京都東村山市にある公立小学校

沿革

  • 1950年4月 - 東村山町立化成小学校(現 東村山市立化成小学校)八坂分校として開校
  • 1954年4月 - 東村山町立八坂小学校として独立開校
  • 1958年4月 - 萩山分校を開校
  • 1960年4月 - 萩山分校が東村山町立萩山小学校(現 東村山市立萩山小学校)として独立する[2]
  • 1964年4月 - 東村山市発足により東村山市立八坂小学校に改称
  • 1998年4月 - 市内で初めてコンピュータールーム(PC室)を設置
  • 2012年3月 - 市内で初めて全ての教室に冷房を完備

出典[3]

コンセプト(教育目標)

どの子にとっても 学校が楽しい[4]

学校目標

  • 健康な子
  • 心豊かな子
  • よく考える子

出典[5]

特徴

  1. 体育に特に力を入れている
  2. 東村山市から英語強化学校認定をされていたことがあるほど、一時期は英語に力を入れていたことがある、グローバル的な学校
  3. 1~6年生全学年が均一に関わりを持てるように「レインボー活動」という活動をし、縦割りで交流を行っている

学校表彰

  • 2007年11月 - 東村山市から国語に力を入れていることを認める東村山市研究奨励校に指定される
  • 2015年4月 - 東京都からオリンピックパラリンピック教育に力を入れていることを認めるオリンピック・パラリンピック教育推進校に指定される
  • 2019年8月 - 文部科学省から全国学校体育研究最優秀校受賞に指定され、体育に特に力を入れている

通学区域

  • 東村山市
    • 本町1丁目4~15
    • 萩山町3丁目19~22、31
    • 栄町2丁目1~2、9~21、29~37、3丁目1~18、24の25、24の42~66、26~37
    • 美住町1丁目1~4、6~9、2丁目1~19、21~24[6]

進学先中学校

市立中学校に進学の場合、住所により原則以下のいずれかの中学校に進学する[6]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 東村山市立学校の管理運営に関する規則 第3条
  2. ^ 東村山市立萩山小学校沿革
  3. ^ 沿革”. 東村山市. 2023年1月20日閲覧。
  4. ^ 東村山市立八坂小学校”. 2021年1月29日閲覧。
  5. ^ 教育目標”. 東村山市. 2023年1月20日閲覧。
  6. ^ a b 東村山市立学校通学区域に関する規則

関連項目

外部リンク

公式サイト




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東村山市立八坂小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東村山市立八坂小学校」の関連用語

東村山市立八坂小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東村山市立八坂小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東村山市立八坂小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS