法宣寺とは? わかりやすく解説

法宣寺

読み方:ホウセンジ(housenji)

別名 塩古の御祖師様

宗派 日蓮宗

所在 千葉県八街市

本尊 十界勧請諸尊


法宣寺

読み方:ホウセンジ(housenji)

別名 湯坂のしちめんさま

宗派 日蓮宗

所在 千葉県山武郡成東町

本尊 日蓮聖人奠定の曼荼羅


法宣寺

読み方:ホウセンジ(housenji)

宗派 日蓮宗

所在 広島県福山市

本尊 十界勧請大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

法宣寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 23:14 UTC 版)

法宣寺
大法華堂
所在地 広島県福山市鞆町後地1194-3
位置 北緯34度23分6.28秒 東経133度22分46.21秒 / 北緯34.3850778度 東経133.3795028度 / 34.3850778; 133.3795028座標: 北緯34度23分6.28秒 東経133度22分46.21秒 / 北緯34.3850778度 東経133.3795028度 / 34.3850778; 133.3795028
山号 大覚山
宗派 日蓮宗
創建年 1358年正平13年、延文3年)
開基 大覚
法人番号 8240005008503
法宣寺
法宣寺 (広島県)
テンプレートを表示
天蓋松、大法華堂(奥)
山門

法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町後地にある日蓮宗仏教寺院。山号は大覚山。 国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。[1]旧本山は、京都妙顕寺

創建は南北朝時代1358年。開基は大覚僧正とされる。

江戸時代朝鮮通信使の宿泊所として利用された。江戸時代後期には加藤清正を祀る清正公堂が建立され、清正信仰の場であった。

天蓋松

開基である大覚僧正の手植えと伝わる推定樹齢630年の黒松で、国の天然記念物に指定されていたが、1991年に枯死した。幹の周囲は3.3m、枝張は30mに及んだ。

仏像

  • 七面大明神像 - 江戸時代後期、木彫、像高53cm
  • 清正公大神祗坐像 - 総高14cm   
  • 清正公大神祗の腹こもり坐像 - 総高40cm

利用情報

  • 開門時間― 8:00~16:00

交通アクセス

周辺情報

脚注

  1. ^ 天蓋松は1992年頃、マツ材線虫病により枯死した。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法宣寺」の関連用語

法宣寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法宣寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法宣寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS