講和後・高度経済成長期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 講和後・高度経済成長期の意味・解説 

講和後・高度経済成長期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 19:02 UTC 版)

昭和」の記事における「講和後・高度経済成長期」の解説

米国にとって最前線の重要拠点となった日本は、農地改革労働改革によって戦前比べて国内市場広がったこと、有刺鉄線ドラム缶などの補給物資生産輸送による特需、そして膨大な駐留米軍の生活消費など需要増大少なからず影響したが、奇跡的な速度経済復興し、さらに昭和30年代に続く驚異的な高度経済成長昭和30年代昭和40年代名目経済成長率世界1位の15.4%だった。昭和30年度の8兆5000億円だったGNP国民総生産)は昭和45年度には70兆円となり、15年間に8.5倍以上の規模となり世界第2位経済大国となる)を遂げるに至る。 都市部には高層ビルが立ち並び鉄筋コンクリートアパート郊外建売住宅に住む人が急増した日本中から蒸気機関車消えて電車ディーゼルカー走り回るようになった主要道路はアスファルト舗装された。新幹線東海道新幹線)と高速道路東名高速道路名神高速道路)が完成した平田佐矩四日市市長)や大野伴睦自民党国会議員)などによって東海地方日本海を結ぶ日本横断運河建設計画された。ほぼ全ての家庭テレビ電気洗濯機電気冷蔵庫電話普及して自家用車珍しくなくなったデパートホテル行ったり、特急列車乗れば冷房恩恵受けられるようになったパンや肉・ケーキといった洋食洋菓子普段食べようになった平均寿命世界有数となり、大学進学率激増したそのかわり大都市部では人口過密農村部では過疎という現象生じて公害交通戦争社会問題となった敗戦直後にはインフレーション戦後インフレ)に見舞われた。傾斜生産方式採用してドッジ・ライン安定恐慌)が起こる。朝鮮戦争勃発朝鮮特需特需景気)が起こる。1954年昭和29年)から高度経済成長開始されて、ガチャマン景気による繊維産業好景気があり、好景気不景気繰り返しながら日本経済順調に成長した1955年昭和30年)に社会党右派社会党左派にが再統一された日本社会党自由党日本民主党合同した自由民主党結成されたことで、55年体制成立した

※この「講和後・高度経済成長期」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「講和後・高度経済成長期」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「講和後・高度経済成長期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「講和後・高度経済成長期」の関連用語

1
2% |||||

講和後・高度経済成長期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



講和後・高度経済成長期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS