インフレ連動債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > > インフレ連動債の意味・解説 

インフレ指数連動債


インフレ連動債

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 05:43 UTC 版)

インフレ連動債(インフレれんどうさい、: inflation indexed/linked bonds[1])や物価連動債(ぶっかれんどうさい)とは、仕組みにより異なる場合があるが、一般に元本がインフレ率によって変動する債券である。各政府が国債として発行するものと、各企業が社債として発行するものとがある。

日本アメリカ合衆国イギリスなどで発行されている。固定金利債券との違いは、元本・クーポン(利息)のどちらかないし両方が、発行条件に明示されている物価指数による調整を受ける点である。

日本国債

日本では2004年2月より、国家・公共団体と金融機関系の法人のみ購入が可能な10年の「物価連動国債」が発行された。これは元本に対するクーポン利率は固定であるものの、元本及び受取クーポン額が参照消費者物価指数(概ね3ヶ月前だが例外規定あり)に連動する。全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数)を基準とする[2]。消費者物価指数に連動するため、元本の最低保証はなく、償還価格が購入時価格を下回ることも有り得る。また、この物価連動国債を組み込んだ投資信託も設定され、証券会社などで販売されていた。

長引くデフレによる需要の落ち込みで2008年に発行を中断されていたが、2013年に発行が再開される[3]

2013年10月8日、物価連動国債10年物の入札が5年ぶりに実施された[4]

2015年1月から個人に対しても物価連動国債の販売が解禁される[5][6]

米国債

米国では、Treasury Inflation-Protected Securities (TIPS) の名称で販売している。インフレ率は消費者物価指数の Consumer Price Index for All Urban Consumers (CPI-U) で計測する。5, 10, 30年債が販売されている。1997年1月29日販売開始。[7][8]

期待インフレ率

期待インフレ率(予想インフレ率)やブレーク・イーブン・インフレ率(損益分岐インフレ率)に関しては期待インフレ率を参照。

脚注

関連項目

外部リンク


インフレ連動債

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 04:49 UTC 版)

フィッシャー方程式」の記事における「インフレ連動債」の解説

フィッシャー方程式は、債券分析使用できる債券実質収益率は、名目金利から予想インフレ率差し引いたものとほぼ同じである。しかし、実際インフレ債券存続期間中に予想インフレ超える場合債券保有者実質収益率低下してしまう。このリスクは、米国財務省インフレ保護証券などのインフレ連動債がインフレ不確実性排除するために作成した理由1つである。インデックス付き債券保有者は、債券実際金利元本利息)がインフレ影響受けないことが保証されている 。

※この「インフレ連動債」の解説は、「フィッシャー方程式」の解説の一部です。
「インフレ連動債」を含む「フィッシャー方程式」の記事については、「フィッシャー方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インフレ連動債」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



インフレ連動債と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフレ連動債」の関連用語

インフレ連動債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフレ連動債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインフレ連動債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフィッシャー方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS