インフレ高額紙幣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インフレ高額紙幣の意味・解説 

インフレ高額紙幣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:40 UTC 版)

紙幣」の記事における「インフレ高額紙幣」の解説

世界史上、インフレ高額紙幣が初見されるの第一次世界大戦敗戦後ヴァイマル共和政下のドイツである。この頃乱発されたマルク紙幣ひとくくりパピエルマルク通称され、その最高額面は100マルク紙幣である。 1946年ハンガリー印刷され10ペンゲー紙幣(1021、紙幣には10億兆)が、発行はされていないが、印刷され紙幣では歴史上最高額紙幣である。発行され紙幣としては1垓ペンゲー紙幣1020紙幣には1億兆)が最高である。 2009年現在有効な最高額面の紙幣は、アフリカ南部ジンバブエ共和国2009年1月中旬から2月初頭にかけて発行行っていた10ジンバブエ・ドル紙幣である。2009年2月1日時点での実質的な貨幣価値は、日本円で約220程度である。経済崩壊態となり、年間インフレ率が2億3100%(897垓%という試算もある)という世界最悪インフレ続いている同国では、2008年5月から桁数が億ドル単位の超高額紙幣の発行開始され2008年7月には当時としては同国史上最高額面の紙幣となる1000ドル紙幣登場したその後1000ドル紙幣発行開始からわずか2週間後の2008年8月デノミネーション実施され桁数10切り下げた新紙幣(旧100ドル=新1ドル)の流通始まったため、旧1000ドル紙幣2008年12月をもって失効した。しかし、デノミネーション実施された後もハイパーインフレは全く収まらず、新紙幣でも10ドル紙幣500ドル紙幣などといった超高額紙幣の発行繰り返されたため、10ドル紙幣発行開始から約2週間後の2009年2月2日に再びデノミネーション実施され桁数12切り下げた新紙幣旧1ドル=新1ドル)の発行開始された。なお、10ドル紙幣発行開始同時に100ドル紙幣50ドル紙幣なども印刷され政府新聞などで見本公表されていたが、デノミネーション再実施が行われたため、これらの紙幣一般に流通することはなかった。 ジンバブエ以外では、トルコ共和国中央銀行2001年発行した2,000トルコリラ(1,521円相当=2005年1月3日現在)が現在有効な高額紙幣の例として挙げられる。しかしトルコでは、2005年1月1日100万分の1デノミネーション実施されトルコリラは6切り下げられた。新し通貨新トルコリラといい旧トルコリラ区別されるそれに伴い時期同じくして新トルコリラ紙幣銀行券)が発行された。旧トルコリラ紙幣2015年末まで有効かつ新紙幣引き換え可能であるが、市中での流通停止されている(2016年1月1日失効)。なお、その後新トルコリラは再びトルコリラに名称を復している。

※この「インフレ高額紙幣」の解説は、「紙幣」の解説の一部です。
「インフレ高額紙幣」を含む「紙幣」の記事については、「紙幣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インフレ高額紙幣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インフレ高額紙幣」の関連用語

1
4% |||||

インフレ高額紙幣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インフレ高額紙幣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙幣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS