学校債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ビジネス > 金融 > > 学校債の意味・解説 

がっこう‐さい〔ガクカウ‐〕【学校債】

読み方:がっこうさい

私立学校運営資金調達するために、新入生在学生対象発行する債券。ふつうは無利子で、卒業時に返還する

[補説] 金融商品取引法により、平成19年20079月から総額1億円以上、500人以上に向けて発行には企業並み財務内容公開義務となる。


学校債

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/23 09:24 UTC 版)

学校債(がっこうさい)とは、日本において学校法人が発行する債券又はその多数の者からのシンジケートローンを証する証拠証券をいう。

  • これまで学校債は学校に入学した生徒の保護者を対象に、ほとんどは無利子で生徒の卒業時に償還する約束で発行されるものが多かった。文部科学省(旧文部省)は、入学試験の公正さと保護者の負担という観点から、学校債の発行の抑制とともに募集にあたっての応募の任意性の確保を長年にわたって求めてきた。
  • ところが1999年に行政改革規制改革委員会はやや唐突に学校法人の外部資金調達の多様化が必要だとして学校債の活用を提案し、1954年に旧文部省から出されていた通知の見直しを提案した。2001年に文部科学省に組織替えが行われてから出された見直し通知(2001年)は、募集対象を学校の同窓会会員、PTA会員等に限っていた旧通知を改め、広く一般人を募集対象に含めることを可能としたものだった。
  • 2002年夏に表面化した某私立大学医学部入試をめぐり、学校法人側が合格発表前に寄付金を受け取っていた事件の表面化により、文部科学省は2002年10月に寄付金と学校債の募集時期を入学後にすることを求める事務次官通知を出した。学校法人側は、これまで学校債を低利あるいは無利子の資金調達法としてきた。こうした方法が通ったのは、学校側が保護者に対してその子弟を預かる立場を利用して、学校債の購入を保護者に勧めたからである。2002年の事務次官通知はこのような旧来型の学校債の発行が限界にきていることを改めて示すものであった。すなわち学校債を発行を一般人に対して行うには、その学校法人の信用力に見合った利息の支払いが前提になるように考えられる。
  • 学校債を表章する債券について、商法上の有価証券であると認定した最高裁判例がある。金融商品取引法においては、有価証券である学校債券は第一項有価証券の中に含まれるものとされている(第1項学校債)。
  • 一方、単なるシンジケート・ローンの証拠証券に過ぎないものもある。これは、金融商品取引法においては、第二項有価証券とされている(第2項学校債)。

参考文献

  • 山口善久 『学校法人の寄付金と学校債 改訂版』 学校法人経理協会、1997年。
  • 片山英治 「わが国における学校債の発行普及に向けた課題」『資本市場クォータリ-』6/4、 Spr.2003年。
  • 川原淳司 『大学経営戦略』東洋経済新報社、2004年。
  • 塩原誠志 「証券取引法の改正と学校債」『大学時報』323、May 2006年。
  • 福光寛 「学校債と医療法人債」『成城大学経済研究』173、Dec.2006年。

学校債

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 07:06 UTC 版)

名詞

がっこうさい

  1. 学校法人運営費を調達するために、入学者やその父母対し発行する債券原則として、無利子償還する。2001年以降学外の者の購入可能になった[1]



学校債と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学校債」の関連用語

学校債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学校債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学校債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの学校債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS