レポ市場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > レポ市場の意味・解説 

レポ市場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 02:19 UTC 版)

シャドー・バンキング・システム」の記事における「レポ市場」の解説

レポ取引」(Repurchase agreement)とは、売り/買い戻し条件付で行う債券売買である。レポ取引債券を売る場合は、その債券担保として資金調達しているのと同じである。逆に買い手現金担保としてその債券借りているのである(リバース・レポ)。 「レポ市場」は銀行間取引市場と並ぶ短期金融の要である。取引される債券国債であることが多い。レポ取引は、証券会社在庫国債一時的に他の金融商品交換したり、オイルショック以降には国債空売りしたりする目的でも利用されている。債券借りている側がその債券保有していないと、戻し履行困ってしまう(フェイル)。 アメリカのレポ市場にはすでに100年にわたる歴史がある。1920年代以降連邦準備制度はレポ市場を公開市場操作対象としてきた。連邦準備銀行とレポ市場との関係は、大恐慌第二次世界大戦によっていった途切れたが、1951年の「アコードAccord)」以降から再び復活した欧州では1973年ドイツ連邦銀行為替手形利用したレポ取引初め行った1980年代に入ると、欧州活動する米国投資銀行によってレポ取引欧州市場持ち込まれた。 レポ市場に関する情報研究21世紀でなお断片的である。2008年国際決済銀行が、世界金融危機手前数年間について一定の調査結果残している。アメリカプライマリー・ディーラー銀行持株会社から情報収集した結果レポ取引中心大手投資銀行大手銀行であることが分かったアメリカでは前者が総取引の約2/3後者が1/3を占めている。そして2000年代入ってから欧州レポ市場の拡張ペースアメリカのそれを上回っている。 2000年代に(世界の)レポ市場は急激に膨張したが、第一理由ディーラーとなる銀行レポ取引利用することでレバレッジ操作できたからである。同一担保平均3回ディーラー簿外取引として再利用され、シャドー・バンキング・システム規模過小評価させてきた。 レポ取引仲介機関通さないのが伝統であった1970年代ソロモン・ブラザーズが、エージェント銀行あるいは清算銀行(クリアリング・バンク)が仲介するトライパーティーという仕組みをレポ市場にもちこんだ。1984-85年にかけて(ジャンク債市場に)発生したブローカー・ディーラー破綻契機に、トライパーティー・レポが広まるようになったマネー・マーケット・ファンドヘビー・ユーザーとなったアメリカのトライパーティー・レポは、財務省証券政府住宅公社関連証券など、連邦準備銀行担保適格証券全体の82.7%を占めている。ユーロ圏のレポ市場では、担保証券2/3ユーロ参加国発行する国債である。 近年アメリカのトライパーティー市場では、JPモルガン・チェースバンク・オブ・ニューヨーク・メロン清算銀行担当している。トライパーティー市場については、2010年ニューヨーク連邦準備銀行調査結果報告している。この市場は、国内プライマリー・ディーラー大口の短期資金調達するためにもっとも活発に利用する市場で、市場規模ピーク時で2.8兆ドル達している。リーマン・ショックの後、この市場での資金調達続けていたのはプライマリー・ディーラー含めて40余りであったその中で上位5社が全取引57%を占め上位10社では88%を占めていた。

※この「レポ市場」の解説は、「シャドー・バンキング・システム」の解説の一部です。
「レポ市場」を含む「シャドー・バンキング・システム」の記事については、「シャドー・バンキング・システム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レポ市場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レポ市場」の関連用語

レポ市場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レポ市場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャドー・バンキング・システム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS