1920年代以降とは? わかりやすく解説

1920年代以降

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 00:57 UTC 版)

アルゼンチン・タンゴ」の記事における「1920年代以降」の解説

この時期オデオン社は「五大楽団」を構えていた。フィルポ、カナロ、カロー、ロムート、フレセドの各楽団次々とSP盤吹き込んで片っ端から音源化を行っていった。その一方でビクター社はオデオン社では抱えることの難し若手次々とスカウトした。その典型例オルケスタ・ティピカ・ヴィクトルだが、若手ばかりをかこっていたのではなく、フリオ・ポジェーロ楽団やファン・ギド楽団マフィア=ラウレンス・バンドネオンデュオなど、古典タンゴ名手ビクター79000番台録音行い続けている。この時期タンゴ録音海賊版2010年代になってリリース相次いでおり、いまだに聴取者の層が薄くならない。クラシックピアノをフェルッチョ・ブゾーニ師事しながら廃業しタンゴ転身したアドルフォ・カラベリの耳が、いい加減な録音逃さず光っていたという説もある。32分音符のバリアシオンでタンゴ終止に向かう様式確立されたのは1920年代末期と推定されている。 1930年代に入ると、和声対位法テクスチュアといった点に1920年代伝統打破する兆し見え隠れするうになる1920年までに活躍した楽団差異聞き取ることはかなり難しいが、20年代末期から30年代に入ると録音技術利用したエフェクト次々と入ってくるようになり、どの楽団演奏しているのかが明瞭になってくる。この変化明瞭に表れているのがファン・ギド楽団である。テンポ遅さ維持していた1920年代低迷していたのが、のちの巨匠ファン・ダリエンソである。カルロス・ガルデルウルグアイ産み落とされ私生児であったことから、ウルグアイアルゼンチン文化対立はすでにこの時から始まっており、「ウルグアイ・タンゴ」と「アルゼンチン・タンゴ」を区別するべきという強硬派まで生まれている。 1920-30年代SP蓄音機音盤入手できる一部富裕層が「日本第一次タンゴブーム」を支えていたが、第2次世界大戦勃発とともにフランシスコ・ロムートのヌンカ・マスを死ぬ前に一回だけ聞かせてくれと頼んだ後に赤紙受けた人物や、「家が蓄音機もろとも爆撃破壊された」人物とともにそのブーム終わった

※この「1920年代以降」の解説は、「アルゼンチン・タンゴ」の解説の一部です。
「1920年代以降」を含む「アルゼンチン・タンゴ」の記事については、「アルゼンチン・タンゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1920年代以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1920年代以降」の関連用語

1920年代以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1920年代以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルゼンチン・タンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS