1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯の意味・解説 

1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 15:07 UTC 版)

大同電力」の記事における「1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯」の解説

大同電力発足当初1921年大正10年上期時点さかのぼると、木曽電気興業から引き継いだ賤母・串原発電所出力1万8,600kW)より名古屋木曽方面に、日本水力から引き継いだ西勝原発電所出力7,200kW)より北陸方面それぞれ電力供給しているに過ぎなかった。しかし1922年大正11年)に京阪1924年大正13年)に東京方面への送電開始するなど相次いで需要家獲得し毎年4kW上の供給積み増し1926年大正15年下期末の電力供給は約24kW達した大同電力武器としたのは低い供給コストであった発足当初からの相次ぐ設備投資により、1925年発電所出力水力154,800kW・火力10万500kWの合計255,300kWに及んでおり、短期間のうちに東京電灯に次ぐ発電力を持つ電力会社へと発展していた。これらの大容量発電所をもってする大量発電大量送電は、大同電力生産性既存企業よりも高いものとし、1kWhあたり1銭強という低コスト可能にさせた。主な販売目標とされた京阪方面においては電力不足に加えて第一次世界大戦以来石炭価格高騰火力発電コスト高騰していたことから、これも大同電力には追い風となった如上経緯たどって拡大した1920年代電力供給のうち、四大卸売先への供給動向について以下に詳述していく。

※この「1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯」の解説は、「大同電力」の解説の一部です。
「1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯」を含む「大同電力」の記事については、「大同電力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯」の関連用語

1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大同電力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS