ジャンク債とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ジャンク債の意味・解説 

ハイイールド債

読み方:ハイイールドさい
別名:ハイイールドボンド、ジャンク債、ジャンクボンド投機的格付債
英語:high yield bond

債券のうち、高利回り債券のこと。高い収益得られる可能性の高い債券のこと。

ハイイールド債は、他の債券よりも高利回りである反面元本割れのリスクが高いとされる

ハイイールド債の信用格付け比較低くムーディーズMoody's Corporation)ならBa以下、スタンダード&プアーズStandard & Poor's)、および、フィッチレーティングスリミテッドFitch Ratings Limited)ならBBダブルB)以下であることが多い。

なお、信用格付け比較高く元本割れのリスクが低い債券投資適格債と呼ぶ。

ジャンク‐さい【ジャンク債】

読み方:じゃんくさい

ジャンクボンド


ハイイールド債

(ジャンク債 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 00:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ハイイールド債(ハイイールドさい、: high yield bond)とは、高利回りの債券のこと。投機的格付債: speculative-grade bond)、ジャンク債ジャンクボンド: junk bond)と呼ばれるものとほぼ同義である。

具体的には格付け機関が行なう格付けにおいてダブルB以下、即ち、S&P社ならBB以下、ムーディーズ社ならBa以下に格付けされた債券を指す。普通ハイイールド債は社債同士を比べた評価・表現である。ハイイールド債は、一般的に信用格付けが低く、元本割れが発生するリスクが高い分、利回りは高く設定されている。このハイイールド債(ジャンクボンド)を分析し、期待値の高い銘柄をポートフォリオに組んで成功したのがマイケル・ミルケンであり、それゆえ彼はジャンクボンドの帝王と呼ばれた。

総収益値の分散を小さくするには巨大なポートフォリオが必要となる。1989年におけるハイイールド債の主要な投資家は次のとおりであった。まずミューチュアル・ファンド(30%)、保険会社(30%)、年金基金(15%)、外国投資家(9%)、貯蓄貸付組合(7%)、個人投資家(5%)、企業(3%)、証券会社(1%)[1]。投資家の資質よりも資金力がポートフォリオの収益性を安定させる鍵であった。

なお、ハイイールド債とは逆に、信用格付けが高く元本割れが発生するリスクが低いものを投資適格債と呼ぶ。デフォルトリスクの低い公債が投資適格債の代表である。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ タイム 1990年2月26日号

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャンク債」の関連用語

ジャンク債のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャンク債のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイイールド債 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS