junk food
「junk food」の意味・「junk food」とは
「junk food」とは、栄養価が低く、カロリーが高い食品のことを指す。ポテトチップスやファーストフード、砂糖を多く含むソフトドリンクなどがこれに該当する。これらの食品は、一般的には健康に良くないとされている。「junk food」の発音・読み方
「junk food」の発音は、IPA表記では /dʒʌŋk fuːd/ となる。カタカナでのIPA読みは「ジャンク フード」、日本人が発音するカタカナ英語の読み方は「ジャンクフード」である。「junk food」の定義を英語で解説
「junk food」は、"food that is not good for your health because it contains high amounts of fat or sugar"と定義される。つまり、脂肪分や糖分が多く、健康に良くない食品のことを指す。「junk food」の類語
「junk food」の類語としては、「fast food」や「processed food」、「unhealthy food」などがある。これらはすべて、健康に良くない食品を指す言葉である。「junk food」に関連する用語・表現
「junk food」に関連する用語としては、「obesity」(肥満)や「sugar」(砂糖)、「calorie」(カロリー)などがある。これらの用語は、ジャンクフードの摂取が健康に与える影響について語る際に頻繁に使用される。「junk food」の例文
1. "I try to avoid eating junk food."(私はジャンクフードを食べるのを避けるようにしている。)2. "Junk food can lead to health problems."(ジャンクフードは健康問題を引き起こすことがある。)
3. "The store sells a lot of junk food."(その店では多くのジャンクフードが売られている。)
4. "Children should not eat too much junk food."(子供たちはジャンクフードを食べすぎてはならない。)
5. "Junk food is high in calories and low in nutrients."(ジャンクフードはカロリーが高く、栄養価が低い。)
6. "Fast food restaurants often sell junk food."(ファーストフードのレストランでは、しばしばジャンクフードが売られている。)
7. "Eating too much junk food can cause obesity."(ジャンクフードを食べすぎると肥満を引き起こすことがある。)
8. "Many people enjoy the taste of junk food."(多くの人々はジャンクフードの味を楽しんでいる。)
9. "Junk food is often cheaper than healthy food."(ジャンクフードはしばしば健康的な食品よりも安い。)
10. "Junk food can be addictive."(ジャンクフードは中毒性があることがある。)
ジャンクフード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/27 00:02 UTC 版)

ジャンクフード(英: junk food)とは、栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品のこと。高カロリー、高塩分で、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物であるが、他の調理済み食品と比較して安価であることが多いことから、生活困窮者が好んで摂取することが多い。「ジャンク」とは、英語で「がらくた」「屑」の意。
定義
- Andrew F. Smith
- 商業的な商品で、飴、アイスクリーム、塩の含まれたスナック菓子、清涼飲料水など栄養価がほとんど無いが、エネルギーや塩、脂肪が大量に含まれる物をジャンクフードと定義している。ファストフードや惣菜の全てがジャンクフードという訳では無く、注文に早く応じられるように調理済み食品を提供する物はエネルギーが高い割に栄養価が低いのでジャンクフードである。サラダは低カロリーで栄養価は高いのでジャンクフードではない[1]。
- フランソワ・マジャンディー
- 1816年の実験でジャンクフードに含まれるエンプティカロリーは蛋白質や脂肪を代替できないという事を実験で証明した。犬にエンプティカロリー(砂糖)のみを与えたところ死亡した[2]。エンプティカロリーを体内で処理するにはそれ以上のエネルギーが必要である。
- ウェブスター辞典
- 高エネルギーで栄養価が無い物、快楽は得られるが得られる価値が無い又は少ない物としている[3]。
- 英国食品基準庁
- 「高カロリー、高塩分、または多量の砂糖を含んだ食品」と定義している[4]。
健康への影響
世界保健機関はカロリーが高く微量栄養素の少ない食品を肥満のリスク増加と関連付け、肥満は糖尿病、心血管疾患、がんと関連付けられると報告している[5]。摂りすぎによって従来は成人病の一傾向であった肥満や糖尿病などの若年化が生じ、生活習慣病の原因になるとされる報告もある[6]。1975年以降、日本で清涼飲料水とインスタント食品ばかりを食べる若年者が栄養不足となり、特にビタミンB1が不足し脚気が増えた[7]。
規制の動き
2011年5月18日、550超の団体がマクドナルドに対し、子供を対象とした飲食品に高カロリー、高脂肪、多い砂糖、高塩分のジャンクフードの販売中止、おまけをつけないことや、ロナルド・マクドナルドの引退を要請した[8]。英国食品基準庁は"Food promotion and children Action Plan 2004"[9]に基づき子供向け広告の制限を勧告した[10]。その結果16歳以下を対象としたテレビ番組について、脂肪・糖分・塩分を高度に含む食品の広告が禁止されている[11][12]。
アメリカでは2007年、マクドナルドやキャンベルスープ、ペプシコを含む11の大きな食品販売業者が、12歳以下の子どもに対する、一定の栄養の基準を満たさない食品の広告を、自主規制することに合意した[13][14]。
旧東側諸国では、冷戦終結後にアメリカのジャンクフードが伝わり、例えばルーマニアでは国民の4人に1人が肥満であると言う調査結果がある。また、ルーマニア政府は「ジャンクフード税」の導入を発表した。ブルガリア政府は、全国の学校の食堂や売店からスナック菓子や清涼飲料水を撤去した[15]。
肥満防止を目的とした課税は、デンマーク、ハンガリー、フランスでも施行されている[16][17][18]。
研究
スクリップス研究所の研究員であるポール・ケニーとポール・ジョンソンによると、ジャンクフードの過剰摂取は、人間の脳をコカインやヘロインと言った薬物の中毒症状に似た状態にするとしている。実験体のネズミにジャンクフードを餌として食べ続けさせた結果、ネズミは肥満になり、更に喜びについての脳の働きが鈍くなり、もっと多くのジャンクフードを欲しがるようになったとしている[19]。
また、もう一方の危険因子である脂肪については、ハーバード大学のダナ・ファーバー癌研究所によって、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸などを動脈閉塞の原因となる悪玉コレステロールに変換する分子スイッチが発見され、ジャンクフードに付きものの悪性脂肪の危険性が分子レベルで明らかになった[20]。
2011年4月28日、食品医薬品局(FDA)、疾病対策センター(CDC)、アメリカ農務省(USDA)、連邦取引委員会(FTC)の4機関は、肥満増加の対策として子供に販売する飲食品の指針として、加工食品1食品あたりの上限を、飽和脂肪酸1グラム、トランス脂肪酸を0グラム、砂糖を13グラム、ナトリウム を210mgとした[21]。
脚注
- ^ Smith, Andrew F. (5 September 2000). Encyclopedia of Junk Food and Fast Food. Greenwood Press. p. x. ISBN 978-0313335273
- ^ François Magendie (1816) Précis Élementaire de Physiologie
- ^ merriam-webster [1]
- ^ Is this what you call junk food? BBC 2006年11月30日
- ^ Report of a Joint WHO/FAO Expert Consultation Diet, Nutrition and the Prevention of Chronic Diseases, 2003
- ^ 第159回国会 決算行政監視委員会第三分科会 第1号 2004年5月17日、末松義規の発言より
- ^ 住田実 『現代によみがえった「江戸の病」の食生活』東山書房、1995年12月。ISBN 978-4-8278-1038-7。
- ^ Julie Jargon マクドナルドに「ジャンクフード販売」中止要請―ロナルドにも引退勧告(ウォール・ストリート・ジャーナル日本版、2011年5月18日 )
- ^ Food promotion and children Action Plan 2004、英国食品基準庁、2004;Food Standards Agency agrees action on promotion of foods to children、英国食品基準庁、5 July 2004(英語)
- ^ Advertising to children、英国食品基準局、December、2006(英語)
- ^ New restrictions on the television advertising of food and drink products to children Archived 2009年10月9日, at the Wayback Machine. (英国情報通信庁, Nov. 17, 2006)
- ^ Junk food ad crackdown announced (BBC NEWS, 17 November 2006)
- ^ 11 big food companies restrict advertising to children under 12 (The Albuquerque Tribune, July 18, 2007)
- ^ Food Companies to Limit Junk Food Advertising to Children (About.com, July 19, 2007)
- ^ “東欧で肥満児急増 体操教室流行・ジャンクフード税導入”. 朝日新聞. (2010年3月16日) 2010年3月18日閲覧。
- ^ Julian Isherwood デンマークで世界初の「肥満税」、牛乳にも課税(AFPBB、2011年10月03日)
- ^ Julian Isherwood ハンガリーで「ポテチ税」施行、脱メタボと税収アップに期待(AFPBB、2011年09月02日)
- ^ Julian Isherwood 仏憲法会議、ソーダ税を承認 肥満防止と税収拡大狙う(AFPBB、2011年12月29日)
- ^ “Dopamine D2 receptors in addiction-like reward dysfunction and compulsive eating in obese rats”. nature.com. (2010年7月9日) 2010年8月31日閲覧。
- ^ ライフサイエンス学術雑誌「Cell」2005年1月28日号
- ^ Interagency Working Group Seeks Input on Proposed Voluntary Principles for Marketing Food to Children(FTC, April 28 2011)
関連項目
ジャンクフード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 08:35 UTC 版)
「アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事における「ジャンクフード」の解説
第61話でデデデが注文したポテトチップス。味を良くする代わりに限りなく太らせ、更に強い依存性を有する食品添加物「デブリチン」が含まれている。
※この「ジャンクフード」の解説は、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の解説の一部です。
「ジャンクフード」を含む「アニメ版星のカービィの用語一覧」の記事については、「アニメ版星のカービィの用語一覧」の概要を参照ください。
ジャンクフード
「ジャンクフード」の例文・使い方・用例・文例
ジャンク‐フードと同じ種類の言葉
- ジャンク‐フードのページへのリンク