ジャングラールの会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ジャングラールの会の意味・解説 

ジャングラールの会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 01:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ジャングラールの会(フランス語:Société japonaise du Jinglar)は、1867年のパリ万国博覧会が終わった後、フランスに作られた、美術家、日本美術愛好家によって作られた親睦団体である。「ジャポニスム」の普及に貢献した。会の名前は日本の酒の銘柄名から命名された。

毎月9人の会員がセーヴルに集まり、日本の着物を着て、日本食を箸で食べ、日本酒を飲む夕食会を開いた。会員には、版画家で陶芸家のフェリックス・ブラックモンがいて、ブラックモンはこの会で知り合った、美術商、デザイナーのフランソワ=ウジェーヌ・ルソー(François-Eugène Rousseau)と日本の意匠のガラス器、陶器を製作することになった。メンバーには陶芸家のマルク=ルイ・ソロン(Marc-Louis Solon)、版画家のジュール・ジャクマール(Jules-Ferdinand Jacquemart)、同じボアボードラン(Horace Lecoq de Boisboudran)の画塾で学んだ画家のアンリ・ファンタン=ラトゥールカロリュス=デュラン(Carolus Duran)、アルフォンス・イルシュ(Alphonse Hirsch)[1][2]、画家、美術評論家のザカリー・アストリュクや「ジャポニスム」という言葉を評論で始めて使ったフィリップ・ビュルティらがいた[3][4]

最初の夕食会でアストリュクは "Salut, vin des mystérieux !"(「神秘的な酒よ今日わ」)というソネットを作り、ソロンは水彩版画の会員証を配った。

メンバーの作品

参考文献

  1. ^ Henri Fantin-Latour, Toast avec la vérité, 1865, Louvre, dessin du tableau détruit par l'artiste, site art-graphiques.Louvre.fr
  2. ^ Henri Fantin-Latour, Hommage à Delacroix, 1864, Musée d'Orsay, site musée-Orsay.fr
  3. ^ Le Japon à Paris, Ernest Chesneau, Gazette des Beaux-Arts, 1878, pp. 387 et 388, site Gallica.bnf.fr.
  4. ^ The Great Wave : The Influence of Japanese Woodcuts on French Prints, Colta Feller Ives, 1980, pp. 12 et 21, Metropolitan Museum of Art, site books.google.fr.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャングラールの会」の関連用語

ジャングラールの会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャングラールの会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャングラールの会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS