政策協定
アコード

|
アコード
アコードとは調和、一致、和解などを意味し、音楽用語としては和音を表す。ホンダ車として音楽用語をモデル名として付けた最初のケースである。デビューは1976年5月。3ドアハッチバック車だった。エンジンは1.6L・SOHCのCVCCで、最高出力80ps。4/5速MTのほか、2速ATもあった。駆動方式はFF。
77年10月、ノッチバックの4ドアセダンを追加発売。これにより2種のボディタイプがそろった。78年9月のマイナーチェンジで、ハッチバック/セダンのエンジンを1.6Lから1.8Lに換装、同時にフロントグリルとテールランプのデザインを変えた。79年10月には両シリーズのホンダマチックが、ODレンジの付いた3速ATになった。
80年5月のマイナーチェンジでエンジンをCVCC-Ⅱに換装。セダンのヘッドランプを角型4灯に変更した。7月、1.6Lエンジン復活、1.8Lと2本立てになった。
81年9月、フルモデルチェンジで2代目に進んだ。ボディタイプは3ドアハッチバックとセダンで変わらず、1.6Lと1.8Lのエンジン・バリエーションも変更なし。外観ではノーズが逆スラントになったのがユニークだった。ホンダのHマークも復活した。82年11月、ATのホンダマチックが4速フルオートになった。
83年6月、マイナーチェンジでエンジンを3バルブ化、逆スラントだったノーズが垂直になった。84年5月、1.8L・130psの電子制御燃料噴射PGM-FIを搭載したiモデルを新設した。既存の1.6/1.8Lエンジン搭載車は内外観を変え、新しい可倒式ドアミラーを採用。
85年6月、フルモデルチェンジ、3代目。スタイリングでは、リトラクタブルヘッドランプとなったことが注目点。実用車での採用は初めて。エンジンは1.8Lと2Lになった。ハッチバックはロングルーフのワゴン風に変わり、エアロデッキと呼ぶようになった。発売はセダンが6月、エアロデッキは7月からだった。
87年7月、CAというモデルを発売した。CAとはコンチネンタル・アコードの略で、リトラクタブルヘッドランプではない、異型ヘッドランプを付けたセダンタイプ車。エンジンは1.8Lと2Lの2種で、3グレードあった。
88年4月、DOHC・2Lエンジン搭載のCAを追加。同じ月、アメリカ製クーペ(2L、左ハンドル車)の輸入・販売を開始した。
89年9月、フルモデルチェンジ。4代目のボディタイプは4ドアセダンだけになり。寸法はひとまわり大きくなった。エンジンは1.8Lと2Lで、排気量に変化はないが、内容は大きく変わった。2LエンジンはDOHC・PGM-FI、SOHC・PGM-FI、SOHCキャブレーター、そして1.8Lの4タイプを用意した。4WS機構を採用したモデルでもあった。90年4月、アメリカ製クーペもフルモデルチェンジした。エンジンは2Lだった。
91年4月、アメリカ製ワゴンを発売した。2.2Lエンジンを搭載、駆動方式はFF。92年2月には、クーペがマイナーチェンジ、2.2Lエンジンを積むエクスクルーシブも追加した。
93年9月、フルモデルチェンジ、5代目。アメリカを強く意識した設計で、3ナンバー車となった。エンジンは1.8L・125ps、SOHC・2L・135ps、SOHC・VTEC・2.2L・145ps、DOHC・VTEC・2.2L・190psの4機種。190psはSiR専用だった。セダンのみ。
94年3月、アメリカ製新型アコードのワゴンとクーペを発売。エンジンは2.2Lタイプだった。11月からは、マイナーチェンジした95年モデルに変わった。
95年8月、国内製のマイナーチェンジ。全長を延ばしてトランク容量を拡大、フロント、リヤともデザインを新しくした。全グレードにSRSエアバッグをオプション設定、一部車種にリヤワイパーを装備した。しかし、翌年7月には、全グレードに運転席・助手席SRSエアバッグを標準装備。9月には、US製ワゴンも両席SRSエアバッグを標準化した。
97年9月、フルモデルチェンジ、6代目となった。新型の注目点は、再び5ナンバーサイズにもどったことだった。ワゴンはそのとき、国内生産に切り換えた。ただしサイズは3ナンバーのまま。エンジンはすべて直4で、DOHC・16バルブ・VTEC・2Lの200ps(MT車用、AT車用は180ps)、SOHC・16バルブ・VTECの150ps(4WD用は148ps)、SOHC・16バルブ・VTEC・1.8Lの140ps、LEV・2Lの145psなどがセダン用で、ワゴン向けとしてはSOHC・16バルブ・VTEC・2.3Lの160ps(4WD用は158ps)を載せた。6代目で初めて4WD仕様を設定した。名称はクリオ店用がアコード、プリモとベルノ店用がトルネオとなった。ちなみに、トルネオとは、TOURING(旅)とNEO(ギリシヤ語で新しいという意)という2語からの造語。新次元のロングドライブのために、磨かれたセダンの新しい走りを提案する、ことからきている。
99年7月にエンジンの一部を低公害のLEVに変更。2000年6月には、ユーロRを追加発売した。5速MT、レカロシートなど、スポーツ心をかきたてるモデルだった。これでRの付くホンダ車は、インテグラ、シビックに続いて3作目となった。ワゴンにはSiRの4WDモデルを設定。
2001年5月、マイナーチェンジ。従来あったSiR・Sパッケージに代えて、よりスポーティなSiRユーロパッケージを設定。ワゴンはオーディオをMDチューナーに代え、一部車種の内装をブラックにした。
2002年10月、7代目誕生。セダンとワゴン同時発表。両モデルともサイズアップした。セダンは全長4665mm(+30mm)、全幅1760mm(+65mm)、全高1450mm(+30㎜、4WD仕様は1470mm)となり、3ナンバーボディに逆戻り。もともと3ナンバーのワゴンも全長4750mm(+10mm)、全幅1760mm(+30mm)、全高1470mm(+25mm、4WD仕様は1490mm)と大型化。ホイールベースはセダン2670mm、ワゴン2720mmで、これも6代め(2665mm)より延びた。エンジンはセダンが2L・3タイプ(152ps、155ps、200ps)と2.4L・220psの4種、ワゴンは2.4L・3タイプ(160ps、190ps、200ps)を使い分ける。ミッションはすべて5速ATとの組み合わせ。Sマチックと呼ぶシーケンシャルシフトで、MTのような操作も可能。駆動方式はFFとリアルタイム4WDがある。先進高機能装備として、高速道路での車線維持支援と車間・車速制御を行うHDS(ホンダ・インテリジェント・ドライバーサポート・システム)や、音声認識ホンダDVDナビゲーションシステムを新採用。なお、セダンにはユーロRという、走りを追求したモデルが存在する。K20A型2Lエンジンの排気側にVTEC技術を組込み、クロスレシオの6速MTを装備、レカロ製シートやモモ製本革巻きステアリング、アルミ製シフトノブ/スポーツペダルなどの専用パーツが付く。外観もエアロバンパーやハニカムメッシュタイプのフロントグリル、17インチアルミホイールなどで差別化をはかる。
アコード
ホンダ・アコード
(アコード から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 06:29 UTC 版)
アコード(ACCORD、雅閣)は、本田技研工業が生産・販売している中型高級乗用車である。
- ^ 本田技研工業株式会社 プレスインフォメーション 1976年/四輪製品ニュース:HONDA ACCORD CVCC 新発売
- ^ a b c デアゴスティーニジャパン 週刊日本の名車第27号27ページより。
- ^ アコード発表 / 1976 - 本田技研工業 > 語り継ぎたいこと ~ チャレンジの50年 ~ > ついに果たした四輪業界への進出(更新日不明)2018年3月31日閲覧。
- ^ 田口英治『ホンダF1設計者の現場』二玄社 2009年3月25日 95ページ
- ^ 名車を生む力 時代をつくった3人のエンジニア - 株式会社二玄社
- ^ 『名車を生む力 時代をつくった3人のエンジニア』二玄社、12月5日 2003。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第33号3ページより。
- ^ 同上 96ページ
- ^ アメリカ輸出仕様は営業上の都合から、汎用品を他社購買してフルATを採用するモデルを用意していたが、日本国内仕様は自社開発の半自動式であった。
- ^ 『絶版日本車カタログ』三推社・講談社108頁
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第19号19ページより。
- ^ a b 『昭和55年 写真生活』(2017年、ダイアプレス)p93
- ^ Honda社史・50年史、カーナビゲーション (PDF)
- ^ 名称としては「ホンダマチック4速フルオート」を名乗り「ホンダマチック」の名を残していた。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第31号13ページより
- ^ “アコード(ホンダ)1989年9月~1993年4月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社\date=2020-1-20. 2020年1月20日閲覧。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第50号15ページより。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第53号11ページより。
- ^ “アコード(ホンダ)1993年5月~1997年8月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月20日). 2020年1月20日閲覧。
- ^ Honda Collection Hall:コレクションサーチ - ホンダ アコード SiR(レース仕様車)
- ^ “アコードとトルネオに特別仕様車「ホワイトパール エディション」を設定し発売” (プレスリリース), 本田技研工業, (1998年5月21日) 2022年10月26日閲覧。
- ^ “「アコード」「トルネオ」「アコード・ワゴン」を一部改良し、スポーティ仕様を追加して発売” (プレスリリース), 本田技研工業, (1999年1月21日) 2022年10月26日閲覧。
- ^ “「アコード」「トルネオ」の2.0VTS(HONDA LEV仕様)シリーズを平成12年排出ガス規制に適合させるとともに、特別仕様車を設定し発売” (プレスリリース), 本田技研工業, (1999年7月30日) 2022年10月26日閲覧。
- ^ “アコード/トルネオ/アコード・ワゴンをマイナーチェンジ 高性能スポーツセダン「ユーロR」を新たに設定” (プレスリリース), 本田技研工業, (2000年6月1日) 2022年10月26日閲覧。
- ^ “アコード/トルネオ/アコード・ワゴンをマイナーモデルチェンジ SiRタイプに「Euroパッケージ」を設定” (プレスリリース), 本田技研工業, (2001年5月31日) 2022年10月26日閲覧。
- ^ “アコード/トルネオ特別仕様車「スタイル エディション」、「プレミアム エディション」、「Euro-R・X」を発売” (プレスリリース), 本田技研工業, (2002年5月9日) 2022年10月26日閲覧。
- ^ “アコード(ホンダ)1997年9月~2002年9月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月20日). 2020年1月20日閲覧。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第59号9ページより。
- ^ デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第45号9ページより。
- ^ インテリジェントハイウェイクルーズコントロールとレーンキープアシストシステムによるドライバー支援装置
- ^ “アコード、アコードワゴン 限定特別仕様車 「ビエラ」を発売” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2002年11月11日) 2022年10月24日閲覧。
- ^ “アコード、アコードワゴン特別仕様車 「日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞記念車」を発売” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2003年2月27日) 2022年10月24日閲覧。
- ^ “「アコード・アルマス」「アコードワゴン・アルマス」を新発売” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2003年6月25日) 2022年10月24日閲覧。
- ^ “アコード、アコードワゴンをマイナーモデルチェンジし発売” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2004年10月21日) 2022年10月24日閲覧。
- ^ “アコード、アコードワゴンのカラーリングを一部変更し発売” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2006年10月26日) 2022年10月24日閲覧。
- ^ “アコード(ホンダ)2002年10月~2008年11月生産モデルのカタログ”. リクルート株式会社\date=2020-1-20. 2020年1月20日閲覧。
- ^ a b デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第74号9ページより。
- ^ “新型欧州アコード、アコードツアラーを発表” (プレスリリース), 本田技研工業, (2008年2月11日)
- ^ “新型アキュラ「TSX」をニューヨークオートショーに出展” (プレスリリース), 本田技研工業, (2008年2月12日)
- ^ “创领新市场 东风Honda思铂睿超凡诞生” (中国語). 東風本田汽車 (2009年7月27日). 2013年7月26日閲覧。
- ^ “アコード(ホンダ)2008年12月~2013年3月のカタログ” (プレスリリース), リクルート株式会社, (2020年11月28日) 2020年11月28日閲覧。
- ^ 2008年 年末社長会見 骨子
- ^ ホンダが新型アコードハイブリッドを6月に国内発売予定 ! PHVも登場 !Clicccar 2013年3月17日(2013年4月8日 閲覧)
- ^ 圧倒的な低燃費30.0km/Lを実現した新型上級セダン「アコード ハイブリッド」をホームページで先行公開 Honda 2013年5月31日(2013年6月1日閲覧)
- ^ 新型上級セダン「アコード ハイブリッド」「アコード プラグイン ハイブリッド」を発売 ~圧倒的な低燃費と、新次元の運転感覚を具現化~ ・「アコード ハイブリッド」の燃費30.0km/L ・「アコード プラグイン ハイブリッド」の燃費70.4km/L Honda 2013年6月20日
- ^ “ナイジェリアで四輪車の生産を開始”. 本田技研工業 (2015年7月13日). 2015年7月13日閲覧。
- ^ “领航时代,创世9代 - 第九代雅阁王者驾临,售价20.68万-29.88万” (中国語). 広汽本田汽車 (2013年9月12日). 2015年1月14日閲覧。
- ^ http://www.honda.co.jp/news/2012/4120906b.html
- ^ http://www.hondanews.com/channels/honda-automobiles-accord/releases/2013-honda-accord-powertrain
- ^ “北米向け新型「Accord」を発表” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2017年7月17日) 2017年7月17日閲覧。
- ^ “All-New and Upscale 2018 Honda Accord Arrives at Dealerships to Redefine the Midsize Segment” (プレスリリース), American Honda Motor, (2017年10月18日)
- ^ “Completely Redesigned 2018 Honda Accord to Arrive At Dealerships This Fall” (プレスリリース), Honda Canada, (2017年10月6日)
- ^ “颠覆而生 为好奇而来 16.98-22.98万,广汽本田第十代雅阁(ACCORD)震撼发布” (中国語) (プレスリリース), 広汽本田汽車, (2018年4月16日) 2018年4月16日閲覧。
- ^ “新型「ACCORD」をホームページで先行公開” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2019年8月2日) 2020年2月20日閲覧。
- ^ “「第46回 東京モーターショー2019」Hondaブース出展概要について” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2019年9月26日) 2020年2月20日閲覧。
- ^ “新型「ACCORD」を発売” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2020年2月20日) 2020年2月20日閲覧。
- ^ “アコード 主要諸元 (PDF)”. 本田技研工業株式会社. 2020年2月20日閲覧。
- ^ “北米向け新型「ACCORD」を発表” (プレスリリース), 本田技研工業株式会社, (2022年11月11日) 2022年11月11日閲覧。
- ^ アコードとして|アコード ハイブリッド - Honda公式サイト
- 1 ホンダ・アコードとは
- 2 ホンダ・アコードの概要
- 3 2代目 SY/SZ/AC/AD型(1981-1985年)
- 4 3代目 CA1/2/3/4/5/6型(1985-1990年)
- 5 4代目 CB1/2/3/4型(1989-1994年)
- 6 5代目 CD3/4/5/6型(1993-1997年)
- 7 6代目 CF3/4/5/CL1/3型(1997-2002年)
- 8 7代目 CL7/8/9型(2002-2008年)
- 9 8代目 CU1/2型(2008-2013年)
- 10 9代目 CR5/6型(2013-2016年)CR7型 (2016年-2018年)
- 11 10代目 CV3型(2017年 - 2023年予定)
- 12 11代目(2023年(予定) - )
- 13 車名の由来
固有名詞の分類
- アコードのページへのリンク