ホンダ・シビックカントリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ホンダの車種 > ホンダ・シビックカントリーの意味・解説 

ホンダ・シビックカントリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/07 04:44 UTC 版)

ホンダ・シビック > ホンダ・シビックカントリー
ホンダ・シビックカントリー
WD型
ホンダコレクションホール展示車両
リア
後期型(北米仕様)
概要
別名 北米仕様:シビック ワゴン
製造国 日本
販売期間 1980年1983年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドア ステーションワゴン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン EM型:1.5L 直4SOHC8バルブCVCC水冷横置
最高出力 80PS/5,500rpm
最大トルク 12.3kgf·m/3,500rpm
変速機 5速MT/ホンダマチック
前:マクファーソンストラット
後:半楕円リーフリジッド
前:マクファーソンストラット
後:半楕円リーフリジッド
車両寸法
ホイールベース 2,320mm
全長 4,085mm
全幅 1,580mm
全高 1,380mm
車両重量 835 - 865kg
系譜
後継 ホンダ・シビックシャトル
テンプレートを表示

シビックカントリーCIVIC COUNTRY)は、本田技研工業がかつて生産、販売していたステーションワゴン型の小型乗用車である。

概要

本田技研工業が初めて販売したステーションワゴンで、シビックバンと車体を共用し、1980年1月22日に発表された。2代目シビック(通称スーパーシビック)の派生車種であり、テールゲートとボディサイドに木目調パネル(ボディサイドはオプション)、ステーを延長して大型化した専用のリア・バンパーを装備していた。

北米仕様は「シビックワゴン」として発売し、1980年の米国インポート・カー・オブ・ザ・イヤー(米・モータートレンド誌)第1位を受賞した。

初代 WD型(1980 - 1983年)

  • 1980年1月22日 - 発表された(発売は、翌1月23日)。装備仕様によるグレード分けはなかったが、発売記念として1,500台に木目調サイドパネルが標準装備された。(以後はオプション)
  • 1980年 7月31日 - エンジンがCVCC-IIに、ホンダマチックO.D.付きにそれぞれ変更された。
  • 1981年10月 - 角型ヘッドライトの採用やグリル及びバンパーの意匠が変更された。
  • 1983年 - シビックのモデルチェンジに伴いモデル廃止。後継車はシビックシャトル

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・シビックカントリー」の関連用語

ホンダ・シビックカントリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・シビックカントリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・シビックカントリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS