エフ・シー・シーとは? わかりやすく解説

エフ‐シー‐シー【FCC】

読み方:えふしーしー

Federal Communications Commission連邦通信委員会大統領直属米国独立政府機関。米国のテレビ・ラジオ・電報電話などの事業許認可権限をもつ。1934年設立


エフ・シー・シー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/30 06:25 UTC 版)

株式会社エフ・シー・シー
F.C.C. Co., Ltd.
種類 株式会社
市場情報
東証プライム 72960
2003年2月7日上場
略称 F.C.C.(銘柄略称)
本社所在地 日本
431-1394
静岡県浜松市浜名区細江町中川7000番地の36
北緯34度47分59.2秒 東経137度41分23.4秒 / 北緯34.799778度 東経137.689833度 / 34.799778; 137.689833座標: 北緯34度47分59.2秒 東経137度41分23.4秒 / 北緯34.799778度 東経137.689833度 / 34.799778; 137.689833
設立 1939年6月15日
業種 輸送用機器
法人番号 5080401010065
事業内容 別記のとおり
代表者 斎藤 善敬(代表取締役社長)
資本金 41億7,500万円
(2017年3月31日)
発行済株式総数 5264万4030株
売上高 単体:392億5600万円
連結:1709億7100万円
(2021年3月末日現在)
経常利益 単体:55億7500万円
純利益 単体:42億9200万円
連結:119億4400万円
(2021年3月末日現在)
純資産 単体:68,283,000,000円
総資産 単体:829億2100万円
連結:1953億6400万円
(2021年3月末日現在)
従業員数 単体:1104人,連結:8115人
(2021年3月末日現在)
決算期 3月末日
会計監査人 監査法人保森会計事務所
主要株主 本田技研工業株式会社(21.89%)
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(9.93%)
株式会社SMBC信託銀行(5.00%)
主要子会社 株式会社九州エフ・シー・シー
天龍産業株式会社
株式会社フリント
外部リンク www.fcc-net.co.jp
テンプレートを表示

株式会社エフ・シー・シー: F.C.C. Co., Ltd.)は日本クラッチメーカーである。

主な製品は自動車オートバイ・汎用機のクラッチで二輪では世界首位である。オートバイに関しては国内四大メーカー[1]のすべてのオートバイ用クラッチを供給しており、国内シェアは100%である。自動車に関してはホンダの全車種、スズキSUBARUフォード・モーターの一部車種に供給している。

概要

拠点

日本国内

  • 本社
  • 技術研究所
  • 生産技術センター
  • 工場(浜松市周辺4事業所、磐田市1事業所)
  • 東京営業所
  • 栃木オフィス

海外

  • アメリカ(3拠点)
  • 中国(3拠点)
  • タイ(1拠点)
  • 台湾(1拠点)
  • フィリピン(1拠点)
  • インドネシア(1拠点)
  • インド(1拠点)
  • ブラジル(1拠点)
  • ベトナム(1拠点)

沿革

脚注

関連項目

外部リンク


FCC

(エフ・シー・シー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/26 06:16 UTC 版)

FCC(エフシーシー)

用語
組織



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エフ・シー・シー」の関連用語

エフ・シー・シーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エフ・シー・シーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【FCC】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエフ・シー・シー (改訂履歴)、FCC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS