ホンダ・スピリアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホンダ・スピリアの意味・解説 

ホンダ・スピリア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 17:44 UTC 版)

スピリアSPIRIOR、中国名:思鉑睿)は、本田技研工業中国現地合弁である東風本田汽車によって製造・販売が行われていた中型セダンである。車名はSpiritとSuperiorを掛け合わせた造語である[1]

概要

中国では広汽本田汽車アコード(北米仕様ベース)を製造・販売していたが、東風ホンダには中型セダンが欠けており、それを埋めるべく投入された車種がスピリアである。スピリアはプレミアムスポーティーセダンという位置付けがなされ[2][3]、アコードとの差別化が図られている。

2009年に発表された初代は日欧仕様のアコード(CU1/2型)とほぼ同一であったが、2014年に発表された2代目は中国専用車種として新規に開発されている。

初代(2009年 - 2014年)

ホンダ・スピリア(初代)
前期型
概要
別名 ホンダ・アコード(8代目)
ホンダ・インスパイア(5代目)
アキュラ・TSX(2代目)
プロトン・ペルダナ(2代目)
製造国 中国
販売期間 2009年9月 - 2014年
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン
駆動方式 FF
その他
製造拠点 武漢工場
テンプレートを表示

2009年4月20日、東風ホンダは上海モーターショーにCU1/2型アコードをベースとするコンセプトカー「SR-9」を出展し、年内の新型車発売を予告した[2]。SR-9の市販モデルは7月27日にスピリアとして発表された[1]。スピリアは8月19日から生産が開始され[3][4]9月5日に発売開始された[5]

当初は直列4気筒2.4L(K24Y5型)のみのラインナップであったが、2012年11月22日から開催された第10回広州国際モーターショーフェイスリフトモデルが発表され、2.0Lエンジン(R20A4型)搭載車も追加された[6]

2代目(2014年 - 2018年)

ホンダ・スピリア(2代目)
フロント
リア
概要
製造国 中国
販売期間 2014年11月 - 2018年10月
ボディ
ボディタイプ 4ドアセダン
駆動方式 FF
パワートレイン
エンジン ガソリンモデル
R20Z8型:2.0L 直4 SOHC i-VTEC
K24V4型:2.4L 直4 DOHC i-VTEC 直噴
ハイブリッドモデル
LFA11型:2.0L 直4 DOHC i-VTEC
モーター MF8型:交流同期電動機
変速機 ガソリンモデル
2.0L:CVT
2.4L:8速DCT
ハイブリッドモデル
非搭載
サスペンション
マクファーソン・ストラット式
マルチリンク式
車両寸法
ホイールベース 2,780mm
全長 4,840mm
全幅 1,850mm
全高 1,465mm
車両重量 1,500-1,649kg
その他
製造拠点 武漢工場
系譜
後継 ホンダ・インスパイア
テンプレートを表示

2014年4月20日北京モーターショーにてコンセプトモデルが発表され[7]、同年11月18日XR-Vとともに発売開始された[8]。2代目は中国専用車種として開発された。エンジンはいずれも直列4気筒2.0L(R20Z8型)と2.4L(K24V4型)がラインナップされる。2.0L車にはCVTが、2.4L車にはアキュラ・TLXアキュラ・ILXでも採用されているトルクコンバーター付きの8速デュアルクラッチトランスミッションが、それぞれ組み合わせられている。

2017年1月5日、スポーツハイブリッドモデルを発売開始。

2018年10月にモデルチェンジを行い、車名がインスパイアに変更された。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホンダ・スピリア」の関連用語

ホンダ・スピリアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホンダ・スピリアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホンダ・スピリア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS