広中杯とは? わかりやすく解説

広中杯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

広中杯は、中学生を対象とする日本の数学のコンテストである。2000年より原則年1回開催されている。

概要

広中杯は、日本人として2人目のフィールズ賞受賞者であり算数オリンピック委員会会長でもある京都大学名誉教授広中平祐にちなんで始まった、数学の能力を競う大会である。

中学3年生以下を対象とする広中杯と中学1、2年生のみを対象とするジュニア広中杯2004年開始)に分かれている。

トライアル地区大会

算数オリンピック委員会の指定する全国の会場で、6月に開催される。

ファイナル(決勝)大会

東京大阪福岡の会場で、7月に開催される。 また、表彰式は、入賞者(6〜7位まで)を対象にして、東京代々木国立オリンピック記念青少年総合センターで、8月に開催される。入賞者には国際数学オリンピックの代表選手が多数おり、国際数学オリンピックで3年連続金メダルを獲得した副島真は広中杯でも2度金メダルを獲得している。

2020年は新型コロナウイルスの関係で、トライアルのみとなった。 また、2021年3月にはweb広中杯が開催された。[1]

脚注

  1. ^ 現小学6年生・現中学3年生限定 web算数オリンピック大会・web広中杯”. 算数オリンピック委員会. 2022年5月19日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広中杯」の関連用語

広中杯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広中杯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広中杯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS