常弘寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 常弘寺の意味・解説 

常弘寺

読み方:ジョウコウジ(joukouji)

別名 真宗二四輩旧跡

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 茨城県那珂郡大宮町

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

常弘寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 10:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
常弘寺
所在地 茨城県常陸大宮市石沢1467
山号 玉川山
院号 宝寿院
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 嘉禄元年(1225年
開山 慈善
文化財 木造阿弥陀如来立像、木造聖徳太子立像(以上、茨城県指定文化財)
テンプレートを表示

常弘寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸大宮市にある浄土真宗本願寺派寺院

歴史

1225年嘉禄元年)、慈善によって開山された。慈善は俗名「壷井重義」という後鳥羽上皇院近臣であった。しかし、讒言によって院庁を追われ、諸国を巡る旅に出ることになった。ある日、当地にあった太子堂で一夜を明かすことになった。すると夢の中で聖徳太子が現れ、親鸞の教えを受けよとの霊夢を見た。重義は稲田草庵(現・西念寺)にいた親鸞の説法を聞き、「慈善」と名を改めて浄土真宗に帰依することになった。そして浄土真宗に触れるきっかけとなった太子堂の場所に寺を創建することになった[1]

当寺の本尊阿弥陀如来で、鎌倉時代末期の作と推定されている[2]

元々あった太子堂の由来はかなり古く、645年大化元年)に現在の奈良県橘寺より、聖徳太子自作の像を移して祀ったのが起源であると伝えられる。なお現存の聖徳太子像は室町時代の作と推定されている[2]

文化財

  • 木造阿弥陀如来立像(茨城県指定文化財 昭和47年12月18日指定)[3]
  • 木造聖徳太子立像(茨城県指定文化財 昭和47年12月18日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 常弘寺真宗教団連合「親鸞聖人を訪ねて」
  2. ^ a b 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年、212-213p
  3. ^ 木造阿弥陀如来立像茨城県
  4. ^ 木造聖徳太子立像茨城県

参考文献

  • 茨城県地域史研究会 編『茨城県の歴史散歩(歴史散歩8)』山川出版社、2006年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常弘寺」の関連用語

常弘寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常弘寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常弘寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS