イノシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > イノシンの意味・解説 

イノシン

分子式C10H12N4O5
その他の名称9-β-D-リボフラノシルヒポキサンチン、InoInosine、9-β-D-Ribofuranosylhypoxanthine、アトレール、Panholic-L、Oxiamin、Inosie、INO、Hypoxanthosine、HXR、Atorel、β-イノシン、トロフィカルジル、セルフェル、リボノシン、パンホリック-L、オキシアミン、イノシー、ヒポキサントシン、Selfer、Ribonosine、Trophicardyl、β-InosineヒポキサンチンリボシドHypoxanthine ribonucleosido、Hypoxanthine D-riboside、Hypoxanthine nucleosideHypoxanthine riboside、ヒポキサンチンリボヌクレオシド、ヒポキサンチンD-リボシド、ヒポキサンチンヌクレオシド、9-(β-D-Ribofuranosyl)-9H-purine-6-ol、9-β-D-Ribofuranosyl-1,6-dihydro-9H-purine-6-one、イノチン、Inotin
体系名:9-β-D-リボフラノシル-9H-プリン-6(1H)-オン、イノシン、9-(β-D-リボフラノシル)-9H-プリン-6-オール、9-β-D-リボフラノシル-1,6-ジヒドロ-9H-プリン-6-オン


イノシン

同義/類義語:ヒポキサントシン
英訳・(英)同義/類義語:I, inosine, I , Ino, inosine

プリン生合成経路中間物質であるイノシン酸塩基部分。、

イノシン

プリン環をもつヌクレオシドで、ヒポキサンチン基がN9リボースの1'位に結合している。プリン環やプリンヌクレオシドから尿酸への分解反応中間体また、tRNAアンチコドンにも現れることがある。(MeSH: 68007288)

名前Inosine
イノシン

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported


イノシン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 05:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イノシン
識別情報
CAS登録番号 58-63-9
KEGG C00294
特性
化学式 C10H12N4O5
モル質量 268.23
外観 無色固体(二水和物)
融点

90 (二水和物)

への溶解度 1.6 g/100 mL (20 ℃)
比旋光度 [α]D −49.2 (18 ℃, c = 0.9, 水)
出典
Merck Index 14th ed., 4975.
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

イノシン (inosine) は、ヌクレオシド構造を持つ有機化合物の一種である。ヒポキサンチン(6-ヒドロキシプリン)とD-リボースからなるN-リボシドで、その構造は ヒポキサンチンリボシドとも表される。InoIと略記される。肉類などの中に存在する天然化合物である。

天然における存在

イノシンは肉類に含まれる。また、RNA中にまれに存在する微量塩基の一種である。イノシンの構造は、しばしば tRNA (transfer-RNA) に含まれ、特にアンチコドン部位に存在する場合はmRNAに対してゆらぎ塩基としての作用が知られる。これは、イノシンが持つヒポキサンチン部位が、複数の種類の核酸塩基シトシンアデニンウラシル)と水素結合により会合して塩基対を形成できるためである。

リボース部位の5'位にリン酸が導入されたイノシン酸やそのナトリウム塩は、肉類に含まれるうま味成分として重要である。

合成と反応

合成

アデノシンに脱アミノ化酵素(アデノシンデアミナーゼ)を作用させる発酵法により、イノシンが得られる。

また、アデノシンに亜硝酸を作用させて6位のアミノ基をジアゾ化すると、その部位が酸素で置換されたイノシンが生成する。

反応

希硫酸中で加熱すると、加水分解を受けてヒポキサンチンとD-リボースに変わる。

利用

イノシンが細胞中に取り込まれるとATPサイクルを活発化させることから、臨床的根拠がないにもかかわらずスポーツ選手の持久力を高める効果が期待された。そのため、イノシンは健康食品サプリメント)の成分として市場に流通している。

関連化合物

参考文献


「イノシン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



イノシンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イノシン」の関連用語

イノシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イノシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
Bio WikiBio Wiki
Bio Wikiの記事を複製・再配布した「分子生物学用語集」の内容は、特に明示されていない限り、次のライセンスに従います:
CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイノシン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS