プロベナゾールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 複素環式化合物 > プロベナゾールの意味・解説 

プロベナゾール

分子式C10H9NO3S
その他の名称3-Allyloxy-1,2-benzoisothiazole 1,1-dioxide、オリザエマート、プロベナゾール、Oryzaemate、PO-20、Probenazole、3-Allyloxy-1,2-benzisothiazole 1,1-dioxide、オリゼメート、オリザマート、Oryzemate、3-(Allyloxy)-1,2-benzisothiazole 1,1-dioxide、Dr.オリゼ、Dr.Oryze
体系名:3-アリルオキシ-1,2-ベンゾイソチアゾール1,1-ジオキシド、3-(アリルオキシ)-1,2-ベンゾイソチアゾール1,1-ジオキシド


プロベナゾール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/26 22:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
プロベナゾール
IUPAC名 3-(2-プロペノキシ)-1,2-ベンゾチアゾール 1,1-ジオキシド
分子式 C10H9NO3S
分子量 223.24836
CAS登録番号 27605-76-1
SMILES C=CCOC1=NS(=O)(=O)C2=CC=CC=C21

プロベナゾール(Probenazole)は農業用殺菌剤で、イネいもち病などの予防剤として用いられている。CAS登録番号[27605-76-1]。明治製菓(現・Meiji Seikaファルマ)で開発され、「オリゼメート」などの商標名で販売されている。

作用機構

直接的な殺菌作用はなく、植物の感染病害一般に対する抵抗性を高める抵抗性誘導剤である。そのため菌の薬剤耐性は出にくいと考えられている。

プロベナゾール処理によりサリチル酸(イネではサリチル酸グルコシド)が蓄積されることが報告されており、サリチル酸によるシグナル伝達経路の上流側を活性化すると考えられる。

文献

  • Yoshioka K et al.: Probenazole induces systemic acquired resistance in Arabidopsis with a novel type of action. The Plant Journal 25(2), 149-157 (2001)[1]
  • Umemura K et al.: Contribution of salicylic acid glucosyltransferase, OsSGT1, to chemically-induced disease resistance in rice plants. Plant J. (2008)[2]
  • Meiji Seikaファルマ(Dr.岩田の植物防御機構講座)

関連項目




プロベナゾールと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロベナゾール」の関連用語

プロベナゾールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロベナゾールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプロベナゾール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS