オリゴ転移とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オリゴ転移の意味・解説 

オリゴ転移

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 08:25 UTC 版)

オリゴ転移(オリゴてんい、Oligometastatic disease もしくは Oligo-recurrence)とは、遠隔転移しステージ4であるものの少数個のがん転移が存在する状態をいう[1]。オリゴの語源は古代ギリシャ語で「少ない」の意味で、オリゴ転移とは限局的で、3-5個以内の少数個のがんの転移を指す[2]。オリゴ転移であれば転移巣に対する放射線治療が全生存率の改善に寄与することがフェーズ2試験SABR-COMETで示され、日本では2020年4月、オリゴ転移に対する体幹部定位放射線治療(SBRT)が保険収載された[3]。ステージ4でも治療を諦めなくてよい時代の到来となった[1]

概要

通常、転移を伴うがん患者に対する標準治療は全身療法である。近年、全身療法の進歩は画像検査では検出できないほどの微小な転移がんを制御できる可能性を高めた。画像検査で検出できる大きさのオリゴ転移に対しての局所治療で、根治させたり延命につながる可能性が報告されており、注目され各種がんに対する診療ガイドラインでもオリゴ転移に対する局所治療の記載が加わった。オリゴ転移に対する局所治療はすべてのがんで延命につながるわけではない[4][2]

オリゴ転移であれば転移巣に対する放射線治療が全生存率の改善に寄与することがフェーズ2試験SABR-COMETで示され、日本では2020年4月、5個以内の定位放射線治療がオリゴ転移に対する体幹部定位放射線治療(SBRT)が保険収載された。高い有効性が期待される一方で安全性対しては懸念もある。「オリゴ転移」の定義自体も転移の個数や部位は定まっていない[3][5][6]

オリゴメタの状態であれば、抗がん剤やホルモン治療などの全身療法と転移箇所への手術や放射線治療などの局所治療の併用で、5年以上、または10年以上の長期生存も可能である。また、原発巣の手術や放射線治療での治癒後に、遠隔する臓器に少数個の転移が再発する状態を「オリゴリカランス」や「オリゴ再発」と呼び、原発巣が制御されていない場合よりも、治療成績は良好である[1]

慶應義塾大学病院オリゴ転移センターではすべてのがん種のオリゴ転移患者を対象に、各診療科の専門医の知識を動員し治療法が模索されている。切除、放射線治療、穿刺治療(ラジオ波マイクロ波 、冷凍凝固療法)、およびそれらを組み合わせた局所治療などが行われている。さらに、抗がん剤治療、ホルモン治療、分子標的薬免疫チェックポイント阻害薬などの全身療法やがんの遺伝子パネル検査も併用される[4]

局所治療としての放射線治療では、定位照射(ピンポイント照射)で約1週間、分割照射では約1ヶ月-1ヶ月半の通院治療となる[2]

脚注

  1. ^ a b c がんのオリゴメタ 保険適用で治療も普及”. 沖縄県医師会. 2025年5月31日閲覧。
  2. ^ a b c オリゴ転移に対する放射線治療”. 日本赤十字社. 2025年5月31日閲覧。
  3. ^ a b オリゴ転移に対する体幹部定位放射線治療は諸刃の剣”. 日経メディカル. 2025年5月31日閲覧。
  4. ^ a b 概要”. 慶應義塾大学病院オリゴ転移センター. 2025年5月31日閲覧。
  5. ^ 増悪が少数の転移巣に限られる肺がんにSBRTが有効:第2相CURB試験”. Medical (2024年2月9日). 2025年5月31日閲覧。
  6. ^ オリゴメタスタシスでは、SBRTでがんの完全制御が目指せる場合があります。SBRTと免疫チェックポイント阻害薬の相乗効果でアブスコパル効果が期待されます。”. 大船中央病院放射線治療センター. 2025年5月31日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  オリゴ転移のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オリゴ転移」の関連用語

オリゴ転移のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オリゴ転移のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオリゴ転移 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS