平衡の導出とは? わかりやすく解説

平衡の導出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 15:12 UTC 版)

ハーディー・ワインベルクの法則」の記事における「平衡の導出」の解説

個体群内に対立遺伝子Aとaがあり、A遺伝子遺伝子頻度遺伝子プール占め対立遺伝子割合)を p、a遺伝子遺伝子頻度を q とする(p+q=1)。この個体群作る次世代個体群遺伝子型分離比は AAAaaap2:2pq:q2 となる。遺伝子型AAとなるのは、遺伝子プールから集めた2個の対立遺伝子両方ともAだった場合で、そうなる確率p×pp2 になる。遺伝子型Aaとなるのは、集めた2個の対立遺伝子がAとaそれぞれ1個ずつだった場合だが、この場合は、母親からAをもらってAaになる場合と、父親からAをもらってAaになる場合の2通りがあり、その結果分離比は 2pq になる。 この次世代集団のA遺伝子遺伝子頻度を p'、a遺伝子遺伝子頻度を q' とする。p' を算出するための分子与え遺伝子プール内のA遺伝子総数は、遺伝子型AA個体が2個ずつ、Aa個体が1個ずつのA遺伝子を持つので、p2×2+2pq×1=2p個体数 N を乗じたものであり、分母である遺伝子プール内の遺伝子総数は、各個体が2つずつ対立遺伝子を持つから 2Nである。したがって次世代のA遺伝子頻度は p'=2pN/2N=p となる(a遺伝子同様の議論により q'=q を得る)。 次世代集団遺伝子頻度不変であるからここから再び次の世代構成して遺伝子型頻度不変であり、どちらの頻度将来わたって一定保たれる

※この「平衡の導出」の解説は、「ハーディー・ワインベルクの法則」の解説の一部です。
「平衡の導出」を含む「ハーディー・ワインベルクの法則」の記事については、「ハーディー・ワインベルクの法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平衡の導出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平衡の導出」の関連用語

平衡の導出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平衡の導出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハーディー・ワインベルクの法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS